子供の教育だけじゃなくて脳の先端技術までおせーてくれるのかと思いきや、どっちかというと教育面が多かった「脳の力こぶ」。
ただ、どうやら『「右脳」「左脳」で「だからなんとかだ」というのはどうにも変だ』というのはよくわかった。あと、脳科学者の直観として小3ぐらいまでは徹底的に詰め込み&反復練習みたいな教育法、それから後ろは自分で興味を持つものに対して、ジックリ自分で学ぶ、学ぶ気持ちが湧いてくるのを助ける、という風に切り替えたほうがいいらしいというのは納得できた。
世にはびこる「幼年期英会話もしくは英語教育」に対しても明確に「止めたほうがいい」と。そりゃそうだ、自国語がちゃんと出来上がっていないのに英語教えたってモノにはならない。
だいたい、田舎でセサミストリート観てただけで何となく英語に慣れ親しんできて、特別そんな教育受けなくてもある程度普通に喋れるという実例が目の前にあるから、出遅れるなんてことはない。それよりは、ちゃんと日本語でコミュニケーション出来るほうがよっぽど大事。これこそ実感。ま、個人差があるんで、「親がそうだから、子供もそれでいい」とまでは言わないけど。
そういう意味では、こういう人たちの意見をちゃんと取り入れて実験する勇気のある学校が増えてほしい。「ITとか使って簡単に学べることは簡単に忘れる」ってこともとっても真実だと思う。学校はコンピュータなんか*生徒用に*導入しなくても良いと。
引き倒して付箋やら下線やらでボロボロになった辞書抱えてるほうが、電子辞書使えるよりよっぽどかっこいい。グーグル先生を使い倒す10歳児よりもはるかに。
低学年向けの国語辞典、買っとこうかなぁ。赤ペンはこないだ買ったし。大人用と2冊買って引き比べなんてのも面白いかもね。
というところで、Vox経由のAmazonさんのとこから「国語辞典」で検索すると107pもある・・・・・・・。
どなたかお勧めの国語辞典がある方は教えてください。(てなことは国語辞典には書いてないのね。自分で調べよー!)
[いいですね] 激しく同意!
です。
投稿情報: herorin | 2008/02/25 20:15
こんばんは、お恥ずかしながら、うちの子が持ってる辞書は新品同様で本棚で埃をかぶっています(笑)書店で、ドラえもんの国語辞典なら見たコトがありますが・・・。お役にたてなくてすみません(汗)
以前、どこかの私立小が国語辞典を自分で調べた箇所に、どんどんふせんを貼ってそれを(いいのかどうかわかりませんが多分いいこと?)クラス全員が行なっているという場面を見たことがあります。感心しましたが、うちの子は無理です>w
学校によって教育への取り組み方が様々ですね。更に担任により子供の学校生活が大きく影響すると痛感します。我が子が通っている小学校では、単なる教師という仕事でしか子供を見ていない人が増えています。教師として子供の(良い所は誉めて伸ばす、悪い所は愛情を込めて対話をして反省させる)そういう先生は少ないです。感情的に怒る先生が多くて・・・。うちは、悪さをしたら遠慮せず叱り飛ばして下さいと言ってます。反面、良い所はとことん誉めて下さいと毎年、新しく担任になった先生に話しています。人との係わり合いがあまり無いまま教師になって担任になったら子供は最悪です。学校がつまらなくなりますよね・・・・。
うちは、共働きの時からずっと、国語・社会が私、数学・理科がダンナ様で得意分野で教えていました。塾は二人共、自分から行きたいというまで行かせませんでした。周りがスイミング・公文・英語教室にお友達が通っても焦りもしませんでした。次男が4年生の時、自分からサッカーがやりたいと言ったのでスポーツ少年団に入り現在もやってます。長男はテニスを中学から現在の大学サークルで未だに続けています。
子供の未知なる可能性を子供自身が決められるよう親が見守っていければ良いのかなぁ、と思っています。いろいろと、自分の事ばかり長文で失礼しました。。。
投稿情報: atorakusion | 2008/02/25 22:57
うわ!yuminさん、熱いコメントありがとあんした。
辞典は二人で一緒に2種類買ってみます。Amazonじゃなくて本屋さんで。そしたら、一緒に調べてみようか?こないだ買ったあれで。とか言えるし。
先生の件はねぇ、心配なんで2年続けて港区のほうぼうの小学校見学に行きましたよ。でもこればっかりはわかんない。だから子供がイキイキしてるかどうかだけ見てました。ま、あやつらもそれなりにカッコつけてるでしょうけど。あとは大人と大人でちゃんと話し合う、そんで判断するという作戦ですかね。親と教師というのではなくてまず、大人同士。それが出発点かなぁ。
投稿情報: yasuyuki | 2008/02/25 23:50
[いいですね] 子供の教育はウチも避けて通れない問題なので、興味深く
読ませてもらいました。
まだまだチビッコ、と思ってますが、あっという間なんでしょうね。
投稿情報: riemy | 2008/02/26 03:35
riemyさんちは双子なんですよね、きっと全てが2倍な予感。大変そうだけど、嬉しいことも2倍なんでしょうねぇ。うちは一人っ子なので一緒に何でもやれる相手がいると違うんだろうなぁと思います。うちのは、いつも土日は親としか遊んでないので、つまんなくないのかなと思ったりします。
投稿情報: yasuyuki | 2008/02/26 16:13
辞書よりも子供向けの百科事典の方が、元(今でも)子どもは嬉しかったな~(´・ω・`)・・・と言ってみるテスト。 字読めない頃から小6まで愛用してました。=)
投稿情報: Anaguma | 2008/02/28 22:21