学校で習ったことで身に付いていることと言えば、「せんせは怒らせないほうが身のため」、みたいな体罰がバリバリ時代のガキンチョにしてみればそれはそれは切実な処世術。でも、それだけじゃ足んないんじゃないか?と思い付いたのはごくごく最近のこと。
大人になってから色々有ったお陰で「そういえば、キリスト教ってのはなんなの?イスラム教ってなに?」と調べて書籍を色々読んだりしました。で、気が付いたのは、「なんでもっと早く教えてくれなかったわけ?」ということ。
歴史の出来事として「宗教」が登場するのはイイとしても、じゃなんでそんなふーになっちゃうのか?ということを先ずは知識として学ぶ機会があってもバチは当んないと、今なら思う。
ということで2ch方面ではめっぽう評判の悪いアカピー新聞社(@∀@)から出ているこんなのを読んでみた。
面白いのは日本の事例だけじゃなくて社会主義が崩壊して、それまで70年も宗教否定の教育をしていたソ連と後のロシアにちゃんと取材に行ってる辺り。そしていわゆるカルトとして挙げられている創価学会やらヤマギシズムやら統一教会やらが事例としてサラッとでてくる。ヤマギシズムについては初めて知ったんだけど、共同生活している子供たちに朝飯を食べさせないっていうその一点だけでもう一体全体なに考えてるだかって感じ。
さらに小ネタとして面白かったのは、取材のインタビューに2名で出る宗教団体はちょっとヤバイという記者の直感みたいなのが紹介されているところ。さすがに色んな人の話を聞いていて、取材の量もハンパ無いとは思うけど、コメントの順番とか組み合わせを変えるだけできっとこの正反対の結論に持ってゆくことも出来るんだろうなと思わせる出来映え。あ、そんな穿った読み方はいけないとは思いつつ。
でもいまの日本の公立学校が、いかに「宗教教育」から腰が引けてるかはよぉ〜く判った気がする。
給食食べる前の「いただきます」で手を合わせちゃあいけないなんてもう終わってる。
ちなみにフランスも学校では宗教分離らしいけど、それ以前に人権ってのがものすごい力の入れ方で教育されているのを知るとあの聖火リレーの辺りの反応の仕方もなんとなく判るってもんだ。
まだ咀嚼出来ていないので、とりあえずここまで。
さらに小ネタとして面白かったのは、取材のインタビューに2名で出る宗教団体はちょっとヤバイという記者の直感みたいなのが紹介されているところ。さすがに色んな人の話を聞いていて、取材の量もハンパ無いとは思うけど、コメントの順番とか組み合わせを変えるだけできっとこの正反対の結論に持ってゆくことも出来るんだろうなと思わせる出来映え。あ、そんな穿った読み方はいけないとは思いつつ。
でもいまの日本の公立学校が、いかに「宗教教育」から腰が引けてるかはよぉ〜く判った気がする。
給食食べる前の「いただきます」で手を合わせちゃあいけないなんてもう終わってる。
ちなみにフランスも学校では宗教分離らしいけど、それ以前に人権ってのがものすごい力の入れ方で教育されているのを知るとあの聖火リレーの辺りの反応の仕方もなんとなく判るってもんだ。
まだ咀嚼出来ていないので、とりあえずここまで。
それ、学校で知識として教えたらヤバイ国の方が多そうなところが地球の問題でしょうね。アメリカとかイタリアで仏教ってなあに、って教えてるなんて聞いたことがない(ゆえにあのような勘違いが)。イスラム圏で「私には神ってものがないんですよ」と言ったら××××扱いだし、ちゅうか学校で他の宗教の存在なんて扱ったら殺されそうなとこもあるし。進化論を教えたらアウトなところなんてまだ可愛い。
フランスは人権以前に哲学やと思います。
でも今でもいっぱい血が流れています。
投稿情報: コーノ | 2008/05/09 02:38
「いただきます」で手を合わすことって、宗教以前の問題じゃないですかぁ?食べ物に感謝、お百姓さんに感謝じゃないですかっ。そんな学校ぜったいに変ですよー。
投稿情報: Nana | 2008/05/09 03:13
「いただきます」は、作ってくれた人への感謝とか言う人もいるけど、それ以前に命を頂くことへの感謝だと子供にきちんと教えられる大人が少ないのかもと知れないと思います。学校だけの問題でもない、子供を育てる大人の役割だと思います。
宗教のこと、客観的に知識として教えられる教師がどれくらいいるかどうか、という問題もあるのではないでしょうか。中学くらいだと、現代史も先生がそこだけ熱っぽく授業してしまうことがないように、わざと時間切れにするという話も聞いています。中学生は染まりやすいからまだ早い、ということでしょうか。さすがに高校になったらそんなこともありませんが。
自分の反省も含めてなんですが、世界の中で日本人てどういう役割なのか、日本全体、なんだか実体がないような、感じしませんか?みんながやっているから、で安心する国民なんですよ…ちょっと悲しくない~?
長々お邪魔しました。
投稿情報: mayako | 2008/05/09 11:52
[いいですね]
「色即是空 空即是色」とか小学校で教えて欲しかったなぁ。
投稿情報: arizona | 2008/05/09 11:58
うぉぅ!みなさま、米ありがとうございます。要は先生とか学校じゃなくてオトナの自分は教えられるんかいな?って自問すべき、ですよねん。
ちなみにイスラムではお金貸して金利取るのは宗教上、禁止されてるって知ってました?ねぇ、こういう小ネタでもイイから、教えて欲しいですよねぇ。
投稿情報: yasuyuki | 2008/05/09 12:04
××教はこういう発生の仕方をしました、ゆえにこういう小ネタがあります、それってこういう非現実的・非科学的なことを信じてる人たちだからでもあるんですけど、って教科書に書いてまったら、東アジア教科書問題なんて小僧な事態になるやろね。殺されるね(^_^;;)。
朝日系と言えば、以下は読んどいてもいいかも。
http://www.4jc.co.jp/books/detail.asp?id=156
http://www.amazon.co.jp/dp/4022594861
どっちも廃刊かな?
投稿情報: コーノ | 2008/05/09 13:31
ん~学校教育で「写経」とか「座禅の時間」とか「滝修行」・・・・・など、あったら登校拒否おこすかもしれません・・・・(^_^;)
投稿情報: combat | 2008/05/09 21:28
そそ、あくまで知識でいいんでつ。イメージとしては落語家が出てきて一席ぶつみたいな。だんだん有り得ないような気がしてきたwww
投稿情報: yasuyuki | 2008/05/09 21:46
カルトと言えば宗教はすべてがカルト。宗教が正しいと云えば宗教は正しい。信仰の自由。私も若かりし頃、宗教とはの何たるかを少しでも知りたくて実家は仏教なのに教会に通ったり、賛美歌歌って聖書を読み、また・・・何派のお寺に行ったり、どこぞの神社に行ってみたり、図書館で哲学やら、いろんな宗教の本を読み漁ってた頃がありました。まぁ自分が崇拝している以外の宗教はみなカルトに見えるワケで。そんなちっぽけなコトで民族争いや戦争が起こっているワケで・・・。なぜにキリストの聖地であ場所や民族が戦争に巻き込まれているのか・・・。罰なの?聖書予言なの?そんなことないのに・・・ただ人間はみな平等だってこと。ひとつの戒めとして人間が作りし規制書みたいなもんですね。でも因果応報は信じていますけど・・・・。
ご近所さんにいましたよ、怪我しても輸血しないで下さいっていうあの宗教。
アマテラスの神が日本を作ったの?天皇の元祖?(馬鹿こくでねー、あ・・・すんません個人的に天皇さんご一同キライなんで。国歌斉唱は歌いますよ、いちおー)
キリストがこの世の神で救ってくれるの?いやいやいや・・・・。
地球はひとつの細胞から生まれ、人間はその一部の生命でしかない。
宇宙は生命・・・・宇宙は生きている・・・・それしかないでしょ。
そういう意味では、突き詰めて行くとまだ仏教の方が宇宙に繋がるから、まだマシかも・・・。
いわゆる学校の授業においては普通に代表的な宗教(歴史でも出るんだし)や、その国を調べる・・・良いんじゃないですかね、日本の近代歴史に戦争中に民衆に断固として神札を強要した事や、サリン事件も加えて欲しいですね。
投稿情報: atorakusion | 2008/05/09 22:17
そうそう、マジメな話、そういう免疫が無いからサリンとかが起こっちゃうってのもあってフランスなんかモロその方面の対策みたいですね。
日本は国家神道を押し付け過ぎたっていうのがアレルギーになってるみたいです>教師やら文部科学省のオジサン達。
投稿情報: yasuyuki | 2008/05/09 22:24
イヤーーー、例のみっつが宗教やゆうなら仏教は宗教やないかもしれヘんけど例のみっつの運営方法に影響されまくって宗教化しようゆう流れがまた妙なことになっとるわけですよね。
物理と哲学も危ういところにあることありますもん。
「先生!×××王(幼児虐待系)がもうちょっと頑張ったり-------(全世界的にものすごくいえない総統様)がもうちょっと頑張ったりしたら世界はよくなってたんですね!」なんて授業で子供にで言われたらアウトや、、、
投稿情報: コーノ | 2008/05/09 23:08
そうですね~、そういうコワさがありますね~。なんにしても最近の先生は子供を道具としか見てないのが多く、ひとつの個人として良い悪いも見抜けない、愛せない教師ばかり・・・・。頭の変なヤツが考えすぎたあげく、おかしな教科書だけは作らないで欲しいと思っとります。
「人類みな平等かつ兄弟、宇宙は広いのさ!」
これを月間目標として頑張ってみる♪→私。
投稿情報: atorakusion | 2008/05/09 23:26