そろそろPPPとGoogleとWoMについて語っとくか。なんてね。
Googleさんの「PPPはダメなのでおイタしちゃったJapanのサイトはちゃんと罰を与えましたよ。オレ的にはマジアタマきたし!」(Matt Cuttsの発言とGoogle Japanのブログ)、で一件落着かと思いきや、仕事として受けたサイバーバズさんがまぁなんとも日本の政治家的なしどろもどろというかダメダメな対応で更にネタを投下してくれてるわけで。
(こうやってみてみると不祥事というか非日常的な衝撃に対する日本人のリアクションってだいたい同じなのね。否定、無視、ウソ、隠蔽。こりゃ、国民性というか教育問題かも知んない。)
さて話を戻す。河野さんは、「PPPはネット上にゴミを増やすだけだから即止めれ。つかオレはキライ」、徳力さんは「PPPは読む側がちゃんと意識すれば(というか出来るように公開/明示してあれば)いいんじゃないか?要はバナーとか記事稿と何が違うの?」というぐらいに、PPPの定義そのものは曖昧じゃないんだけど、立場が違うのね。
で、こっから結論だけど、ワタクシは、「書く側がちゃんと意識して書ける(そして自分の意見として価値があると思える)なら、金を貰おうとどうしようと別にイイ」のではないかと。いわゆるクライアントの立場とかネット上の神を演じてると思わしきGoogleさんの立場とか読む側の立場とかからの意見は散見するんだけど、「書く側」=つまり、自分のブログに書くひとという立場の意見があまり無いような。(あ、河野さんも徳力さんもブロガーだ。ははははwww)
ブロガーは受け身的に「栄養たっぷりのエサ」を貰ってひたすらタマゴを産む雌鶏かよ、と。ドーピングまがいのエサを貰えば、速攻でタマゴ産みます、じゃないだろう。産む側だって「こんなにエサ貰っちゃったけど、気分が乗らないから、止めにした」って言えるんじゃ無いかと。そういう「批評する、もしくは選択する自由」を持っているはずじゃないかなぁ。
お金が発生しなくても発注側(たとえばブロガーイベントのクライアントさま)からは、数多いブロガーの中から選んで頂いたという利益というか「機会供与」が既に発生している。つまりその時点で、もう利益を手にしているわけだ。で、河野さんはきっと「そういう風になれば、普通のひとはバイアスがかかって自分の生の声が出ない。だからそれはもうその時点でゴミ」という視点なのね。それはきっと数多いブロガーの例を視てきたから言える経験値なのかもしれない。PPPの定義が明解ではないというひともその辺りまで演繹して「どこまでが『利益』と言ってイイんだろうか?」とマジメにもんもんとしてるんじゃないかな。
そして徳力さんの視点は、(推測だけど)営利活動のための宣伝行為があるなら、ブログという媒体をそれに使いたいという営利組織はあるはずで、きっとそれは無くならない。だってAmazonで好意的なレビューを消されたのはどうしてくれる!って騒いでるひとも、(ないと思うけど)それが誰かに金銭で依頼したモノなのかもしれない(だからあんなに騒いでるのかなぁなんて邪推です、はい)し、それを神様Googleさまは感知し得ないし、直しようがない。だから、きっと表面的に無くなっても水面下では生き続ける。ただ、それを隠せ!黙ってろ!というのはやはり営利団体の立ち位置としてヤバイ、ってことだろう。
ただ、書く側にとってみると実際に「何をどう書くか?」の選択肢というか判断基準はブロガー側にもあるはず。自分のサイトだもん。提灯記事書いて「ケッ!ゴミだ!」って思われて損をするのは結局、自分だ。
もしも「この商品に好意的な記事を書いてくれたら、100万円差しあげます」って言われたら、どうするだろうか。ワタクシは契約書で縛られない限りはきっと貰います。だって100万はデカイもんwww そして「100万円も貰っちゃった!♡」は、きっと書くだろう。だってそこのこと自体が特記すべきことだから。
もっと言えば、利益を貰っていても好意的な記事になるかは「確約出来ません」と言うと思う。その選択肢さえ留保できれば、PPPだろうがPayPerReview on Amazon だろうが良いんじゃ無いかと思う。 あとは自分の書いた結果が納得出来るかにかかってる。
なので、「契約書や口約束などによる書くことに対する強制性がどれだけあるのか?」と「明示/開示する判断基準は書く側が持てるのか?」をちゃんとブロガーが選択出来るような状況を作り出せるか?という問題。そしてそれは書く側の意識にかかってる。
自分が無自覚であれば、取り込まれるだけだ。
具体的には、契約書のようなもので縛られない限りは、自分で判断して好きなように書けば良いんじゃないかなと思う。そういう自由は留保したい。(クライアントにとっては扱いづらいヤツ、なのでそもそもお声が掛かんないのかも知んないけど) そして、たとえ利益を貰ってもちゃんと自分の意見が言えるかを問われている。なのでブロガーは喜ぶべきじゃないかな。自分で判断出来るんだから。
更に言えば、「1000円あげますから、ちゃんと書いてくださいね!」って言われたところで、「1000円じゃ書かない」というひとも居れば、「ノベルティすらくれなかったから書かない」というひとも居た(実際にそういうひとがホントに居たからビックリした)。
そういうひとは、「あぁ、この人はモノを貰わないと書かないんだな」と認定されるわけだ。その時点で読む側が、「コイツ、終わってんな」となって、文字通り「終わり」。でもそれでいいじゃん。自分がやった結果なんだから。
あと、WoMはまだ準備段階だからWoMとしてのカッコたる声明が出せない、は確かに正しい。つか、それ以上のことは出来ない。しかし、Zokerさんの書いたようにその腰の引けっぷりを見てるだけで、つまり何も発言しないという状況証拠(!)だけで、判断するひとも居るわけで。
WoMのサイトに名前が載っかってるサイバーバズのなかのひとたちは、今頃もんもんとしてんだろうか。会社がああゆう声明を出した後で、そこに所属する個人が何か発言するのは難しいんだろーなー(棒読み)。
あぁ、長い。ホントにすみません。まぁ、自分のメモですから。笑って許してくださいwww
最近のコメント