AMNさんから「サイバー大学のブロガーミーティングに来るぐらいだからこっちはどうよ?」とお誘いを受けたので行ってみた。
NTTなんとかっていう会社が興した新しいE-Learningの会社の記者発表会。思えば、AMNの社長さんの徳力さんはNTTナントカの出身なのでひょっとするとお仕事関係ではなくて先輩に「おい、サクラ呼んどけ!」って言われて、しょーもないブロガーとしてホイホイ行っちゃったのかもしんないと後で思い付いた。まぁ、イイ。どっちにしろ行ってたからw
NTTなんとかはまぁ、この際、どうでも良いんだけど、つまりはこの会社は、日本全国に張り巡らせたNTTの光回線をもっとガッツリ使わせたい!という切な思いに応えるために「動画なら帯域使っちゃえるんじゃね?」的な思惑で、スイーツなシェフ(パティシエっていうの?)とかメイクのお上手なおねいさんとかMr.マリックとかゴルフのお上手なおにいさんとかを呼んできて動画によるスクールを企画しましたよ、というハナシらしい。
でもよくよくハナシを聞いてみるとスクールというよりも「カルチャーセンターのお稽古ごと on 光回線」なのね!って思えてしょうがない。
何故かというとせっかく講師が集まっているのに相乗効果がほとんど無いようにみえるから。個々の講師の伝えたいことがそれこそ「個々」に存在しているので、スイーツを作りたい人は作る、ゴルフのスウィングが気になる人はブンブン回す、という風に独立(といえばきこえはイイけど)というか孤立している。なので生徒間の交流なんてまず無いのかなーと思いきや、ありましたよ、SNSなんてものが。でも内容はよく判んない。
先生への質問を書けたりするのは今でも出来るらしいけど、将来はSNSに参加したりしてオフ会なんかもやりたいんだそうな。
ということで成功するかどうかはわかりませんが、講師陣はいわゆる有名どころらしい(スイーツのシェフさんのお名前すら知らないアタシがゆうのもナンですが)ので人が集まってコンテンツがどんどん出てくれば、良いのかも。
ちょっと値段が高い気がしないでもないですが、まぁ、適正価格なんでしょう。
キヤノンさんのPowerShot S90が素晴らしいというのは別に夜間の暗視カメラ的な部分だけじゃなくて普段の使い勝手も良いんだよ!って書こうと思ったんだけど、それほど説得力のある内容にならなそうだったので単に撮った写真を並べてみることにする。
はぁ、一文が長い。写真は銀座4丁目の日産のショールームに出てた新しいFairlady Zのオープンカー。
キヤノンさんのPowerShot S90というデジカメをお借りしているので、よく比較されるコンパクトデジカメを持っている人と一緒に夜の東京を散歩しながら、撮影会&打ち上げというのを考えてみた。
よくよく考えたら、11/23には返さなきゃいけないので来週の金曜日(11/13)にやります。雨天の場合は次の金曜日の夜(11/20)。
タイトル:「夜のデジカメピクニック」
日程:11/13(金) 19時JR原宿駅前に集合。(雨天順延の場合は、次週、11/20に持ち越し)
行程:
原宿駅から表参道を経由して外苑前、青山一丁目、乃木坂を撮影しながら歩きます。最後はミッドタウンでゴール。
途中でオヤツ買ったり、食べながら飲みながらパチパチして歩きます。
ミッドタウンでゴールした後は打ち上げの飲み会、という感じ。そこで写真を見せ合ったり、意見交換をしたり。
参加して欲しい人:
今、お借りしているキヤノンのPowerShot S90 G11と知人から借りるFUJIFILMのF200EXRを持っていきます。ですので、GR3とかLX3とか持ってる人はぜひ参加してください!またそういう機種に触ってみたい!という人も!あと東京ビギナーさんにもタノシイかも。
参加者:(11/11時点の参加表明者:10名)
http://twitter.com/yasuyukima
http://twitter.com/asuka_xp
http://twitter.com/makaibito
http://twitter.com/ryushi
http://twitter.com/takei
http://twitter.com/Soukaku
http://twitter.com/whopper
http://twitter.com/heartlogic
http://twitter.com/kazuhirow
http://twitter.com/_hayashi
申し込みは、Twitterのyasuyukimaまで「夜のデジカメピクニック参加希望!」と書いて@してください。定員は、きっと10名程度。あんまり多くても収拾がつかないしw
ではよろしくです。
スバツイ2、「この素晴らしいバカ野郎な世界:Twitter展覧会」というのをやりました。はい、お疲れさまでした。
元々は「Twitterに居る面白い人たちに会ってみたなぁ」というのが発端であきみちさんに話したって辺りから「じゃ、えxぺでやりますか?!」ってことで始まって、オラクルさんに場所を貸してもらえることになってから、スバツイ2を終えるまで、まぁ、あっと言うまでした。9/11が1回目、2回目が10/30なのでほぼ2ヶ月。
スバツイ1の時は、まなめさんの日程を幸運にもゲットできて、「お!これはスゴイことになるかも」と思い始めてから、誰に話して貰おうか?というのをあきみちさんとアイデアを出し合うって辺りのタノシさったら。実際にはメールとSkypeで十数回でしたけど。
実は1回目の時はTwitterのなかのひとにも出てもらいたかったのでアプローチはしたんです、はい。でもあっさり断られました。まさか同じ日に本社主催?のパーティがあるとは思わなかったんだもん。
結果的に津田さんにも出てもらえることになってスバツイ1は、いわば判りやすい「豪華版」となりました。
でも意外とウケをもって行ったのは、遅刻して現れた社会人1年目めいぼうじんだったような気がします。個人的には、めるりんの結構しんみりするネタがよかったり、津田さんのいかにもウマく纏まられたシャベリに感心したりして終わっちゃったと言う感じ。勿論、ブラックツイッタッターのあきひとさんもひろみちゅにdisられたネタを紹介してくれた長野さんとかお金に関するイタイネタのありむーとかもスゴく良かった。バランスが取れてた気がする。
ある意味、「いろんな人に出てもらってハナシを聞く」っていうのはついったーの縮図かもしれない。140文字ではないにしろ10分で話して質問も受けるというのはまさにポストと@の対話に近いかもね。
スバツイ2は最初の回の時から「2回目を是非!」の声にそそのかされて勢いでやっちゃった感じ。でも、今度は有名人じゃなくてフツウの人、ちょっと変わった人にしよう!という思いがはっきりと決まったのは、実は1回目の最後にShumaiさんから直接「ワタシ、2回目があるなら是非、話させてください!」って売り込まれちゃった時だったのかも。
あと、ついったーの魅力を語るのに変態さんのことを無視してるのはどうにも我慢ならない!っていう個人的な思いから、やっぱり変態さんの代表と言えば、この人!の最低人間さんに出てもらおうと思った時から、2回目は始まった訳です。
企画が始まってみれば、会場を貸してくれると申し出てくれたシスコの大木さん、なぜか1回目の懇親会に偶然隣りで飲んでたござ先輩、あきみちさんのイチオシだったまりぽさん、などあっというまに決まってしまってある意味、呆気なかった感が否めない。ちょっと初回が衝撃的過ぎたのかもしれない。
もう一つ、内情を明かすと、前回はGoogle Docのフォームを使って募集、手作業で確認メールの配信、をやったわけですけど、今回からはあきみちさんお手製の受付システムで申込みと確認が出来て大幅な省力化が可能になりました。
最終の参加OK確認メールがテストの時に最初のレコードだけOKで2件目以降のメールがバグってたのは笑ったけど、お互い気が付かなかったのはフォームが出来てテストとして入力したのがワタシだったからw はい、テストは大事です!
2回目はUstもWebExによるスライド&音声動画配信有りということでコレまで上に気を遣って開催に臨んだのに、やっぱり音声がダメだった。うーん、これはやっぱりシロウトの手には負えないと思った次第。でもWebEx、サスガにビジネスで使うシステムらしくガッチリ動いてたなー。Ustとか目じゃない感じ。あと松岡修造Botのなかのひとがステルス的に絡んできててある意味、bot(この場合は、人格を装った個人というべきなのかもしれない)がウケをとれるという今の日本のツイッター事情を反映しているという意味でワタシはスゴく評価しています。あとやっぱりShumaiさん、MaripoGodaさんの女性陣がスゴかった。なんでついったーで目につく女性陣はスゴイのだろうか!と思わざるを得ない。はい、ついったー上はかわいこちゃんのアイコンでもワタシは女性が好きなのです。
などなどと長々と書いてきましたが、スバツイはしばらくはお休みしようかと思います。えxぺって言うユニットは、知りたい/体験したいにコダワッていたはずで、ちょっと皆さんのおだてに乗っかっちゃって調子コキました!すみませんでした!って気がするので。
もしも次にやるとすれば、来年、ついったーがもう少し、変わってきた時になにか新しい人たちを中心に会いたい、ハナシを聞きたいという欲求が湧いてくるかもしれない、と思います。
あ、他の人が「ワタシもこういうイベントやりたい! ワタシが会いたい人に会ってみたい!」という形式でイベントをやるのはイイと思いますよ。どんどんやればいい。スバツイって言う名前を使うかどうかは常識の範囲でお任せします。その時は、いち参加者として呼んでください。
では、最後に準備の時のビデオと受付で最低人間さんの名刺とシスコさんのネックストラップを配ってくれた @ryoooooko を六本木の駅まで迎えに行った時に撮ったこんなおバカなビデオを紹介して終わりにしたいと思います。
もうなんだかどんどん悪化ちうかこのビルが劣化?してるのがわかる。
最初は、Bentleyが入っててそれからBMWになって空き家になってるなーと思ったら、遂に改装しちゃうのか。
最近のコメント