先日の「書店をネットカフェにする!」の会議(すみません、名前がイロイロでw)の時に引用って楽しーよねー!とか別に引用する時ってページ数なんてみてないよ!とかまぁ様々な発見とか気付きがあった訳ですが、おうちに帰ってから、
KWCさんのアソコって最高に落ち着くし、イイ感じだよなー→アソコで書店をネットカフェ!の予行演習やったらよくね?→どうせなら毎週金曜日の夜にアソコ借りて「著者さんや編集さんが本について語る会」をやればイイじゃん!→UstもTwitterも出来んじゃん!→そのログをJimdoで書いて残せばJimdoの宣伝にもなるし!→Jimdoも覚えたかったので、オレがやれば良いのか!(イマココ)
ということでこんなのを考えてます。
名前:Book Talk Cafe by えxぺ(Supported by KDDI Web Communications)
時と場所:(できれば)毎週金曜日夜開催@半蔵門のKDDI Web Communicaions さんの会議室
内容:主に書籍を軸に著者さん、それを制作した編集さんなどとのトークを行います。
.....とは書いてみたものの、この本のこの著者さんというアイデアがないと始まらないことに気がついた。ということでこれまで「でんのみ(電子出版の未来を考える会議)」に参加してくれたみなさんのアイデアを募ろうかな。
あとは私が知らないスゴ本のダインさんとか。その辺のみなさんで「Book Talk Cafe企画委員会」を作って誰に出てもらうかのアイデアを出し合ったら面白いかな?
それよりもまずはUst用に小型のミキサーを買うところから、かもしれない。
ということでこれもメモ。http://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/at-pmx5p.html
KWCの阿部さん、企画持っていくから待っててください!!
自分向けのメモとして。
書店を活用するためのネットカフェ的な展開をどうやったらできるのか?を話し合うための会議をやります。
日程は、3/5 19時半開始です。場所はKDDI Web コミュニケーションズさん。最寄りの駅は半蔵門。このあいだのXpace会議の時に「わかんなくてまよった!」ってひとが何人か居たのであとでちゃんと地図を載せよう。
追記:KDDI Web Communicationsさんのサイトの地図が判りづらそうだったのでこっちを参照してください。
端的に言うと、麹町学園女子高の西隣のビルです。
参加OKなのは、
@arg
@numabooks
@kajie
@takashimt
@hjm01ga
@kagurazaka1019 (2/22追加)
@paradisemaker (2/22追加)
NGは、
@magjunky
@solar1964 (その日は吉祥寺でライブっていうリア充なのでちょっとウラヤマシス)
@machicolony(ご家族の都合でNGです。お会いしたかったぁ。)
昨日のダン・ブラウンの新刊、「ロスト・シンボル」の販促イベントについて書いておこう。
知り合いからタダ券をもらったのは、1) 自分がまだ観てない映画を観られる、2) ついでにその新刊も貰える、というだけじゃなくて、「3/3発売開始なので深夜零時にカウントダウンをやります!」ということであー、それなら歩いて帰れる(追記:場所は六本木ヒルズのTOHOシネマズね)ので都合がいいなーというのが一番大きかったかも。
つまり、観たことが無い映画を観られる&本も貰える&歩いておうちに帰れる&しかもタダ」というなんともステキな4本立てだったからなのね。
で、8時チョイ前に5番のシアターに入るとほぼ何の宣伝も無く「天使と悪魔」というトム・ハンクス主演の映画が始まる。その時点で「あれ?なんの説明も無いの?」とギモンには思ったが、まぁ、映画だし、こんなもんだろうと。
それから映画を観て、「あーバチカンって一回だけ行ったなー」とか思いつつ、長そーな話を二時間程度で収めるのは難しかったのかなーという程度な感想を抱きつつ、映画が終わったのが、11時頃。それからトークショーと称して、角川の編集さん?翻訳家のひと、ツイッターアイドルwのまつゆうさん、が出てくるわけだ。
その前に著者のダン・ブラウンの貴重なインタビュー映像があります!と熱の入ったアナウンスから短いビデオが流される。それは本当に短くて「あ!」っと言う間に終わっちゃった。
それからが編集さんと翻訳家さんの新刊ネタバレトークにツイッターアイドルが絡むという仕込み。先日インタビューしてきた日本のフリーメイソンの話とか新作の中のエピソードとか。
そうなこんなしているうちに深夜零時に。カウントダウンの後にまつゆうが「きゃー!解禁なう!」とか叫びつつも会場はいたって静か。というか零時になるともう終電のことが気になってる人が多いのか、席を立つ人がチラホラと。
特に締めも無いまま上下2巻を頂いて、歩いておうちに帰還。
ま、全体の流れをサクッと書くとこんな感じ。つまりは、ダン・ブラウン原作の映画を観る、翻訳家さんと編集さんのネタバレ話を聞く、やってることを列挙するとそういうイベントだった。
素朴なギモン。なんで新刊の宣伝に映画を使うのか? せっかく翻訳家さんも居るし、ダン・ブラウンの撮れたてインタビューがあるなら、それを使ってトークショー主体でも良かったのに。しかもUstreamしてるわりに公式垢が独りで興奮しててあんまり会話になってないw
翻訳家さんは、ちゃんと流れるツイートを読んでて、「あ、こんなこと書かれてる!」とか話を振ってんのに、角川のひともまつゆうも気にしてないふう。会場で会ったなかめPさんも結構厳しいこと書いてたなー。
nakameP まぁ、いくら招待されたイベントでもこれは一点指摘していいことだろう。角川歴彦氏の後ろで大きなイビキをかいて平然と居眠りをしていた関係者と、その人を誰一人として注意しなかった周囲の関係者はそれを見た観客が何を感じるかを真剣に想像すべきです #lsjp
元はこれ。
結局、TOHOシネマズというハコを使ったのは、映画を使いたかったから、なのかな。で、ウガッてみると「映画でも流せば、数ははいるんじゃね?」と言う客寄せだったのか。なんと云っても定価が3780円というチケットなのだ。本が二冊だけじゃダメだと思ったのかもしれない。
オレなら、2000円位にして、軽食とかつけて19時ぐらいからたっぷり時間とって翻訳家さんとダンブラウンのコアなファン、それに編集さんでちゃんとトークショーやるだろうなぁ。インタビュー素材がひょっとして何処かのテビレ局さんのモノだったりするのかなーだから使えないのかなーと思ったりしたけど、であったとしても「GoogleとTwitterについてどう思いますか?」みたいな下らない質問は出来てるんだから、別枠で撮ってあったような気もする。それを使いながら、ね。
ちなみに「Googleはどう思いますか?」のダンブラウンの答えは、「ネットの情報は余り信用しない。自分でちゃんと文献を当って調査する」みたいな感じ。ごもっともw 流石にこの本書くのに6年かけてるわけだw
ということで新刊の販促イベントやるなら、飛び道具はイケてないとおもた。勿論、
「あのイベント、スゲー楽しかった!はなぢでた!」
って人が居たとしてもそれは尊重しますよ。逆にウラヤマしいです、あれで鼻血がでるなら。
「人間、多様性が大事です。キリッ」
前からブロガー向けの勉強会とか体験会とかに出る度に
「カメラとかもイイけど、服ってのもこうやって手に取って試せるといいよなー」
と思っておりまして。なぜか?服って自分の眼で視て触らないと、試しに着てみないと判らないことってあるじゃないですか。スベスベしてて気持ちイイとか思ったよりもゴワっとしてる!とか。そういう実体験/実感が無いと買えない、そういうものだと思うんですね。(まぁ、最近は通販とかでも買っちゃう訳ですが)やっぱり試着したいよなーとか。
で、そういうのをセレクトショップに行って店員さんにも相談しながら、あまり着たことの無い色とかデザインとか集中的に試せたらタノシイのにーってことを思い付いちゃたのですね。あとは自分のお気に入りの服を持ってきてそれに合わせるのを相談したりとか。
ということを知り合いの知り合い経由でBEAMSさんに「そういうの、やりませんか?」とぶつけてみたのが約1年ほど前。それから「あー、もうあの話、無くなっちゃったのかなー」って思ってたら、なんとBEAMSさんから「ちょっとあれ、やりたいんですけど」というお話がTwitter経由でやってキタ!
で、色々お話するうちにまとまって参りましてこういう風になりました。
タイトル:「Meets BEAMS HOUSE」
セレクトショップであんまり着たことの無いような服を試着しまくるオフ、です。で、その様子をカメラで撮影したりTwitterで実況したり、ということをやります。あまりたくさんの人が一度にやれないので実際に試着する人はお知り合いを中心に声を掛けさせてもらいました。
日程と参加者:
3/17 ノリオエアロプレインさんとyumikingdiaryさん
一応、ワタクシとセレブなついったったーこと、yteppeiくんが当日はTwitterで中継します。本当はUstreamで中継できると良いんですが、そこまでは無理かと。
で、Twitterで「カメラスタッフさん、募集してますよー」って呟いたら、ちゃんとプロのカメラマンさん!が協力してくれることに。
3/11,12担当 山中さん http://ymsn.org/
3/17,19担当 横田さん http://sorachika-works.blogspot.com/
ついったー、スゴイナーイイハナシダナーw (・ω・)ノシ
ちなみにTwitterのハッシュタグは #meetBEAMSHOUSE を予定してます。
当日は普通の営業時間にやりますので見学というかそういうのは避けていただけると嬉しいかなーと。
本当ならバンバン見に来てね!って言いたいところですが、他のお客さんも当然居らっしゃいますしおすし。
ということでこの後の展開もちょう楽しみなんですがまずはやってみましょう。
最近のコメント