自閉症の我が子を癒すために馬と出会い、それからシャーマンと出会って、勢い余ってモンゴルまで行ってしまったジャーナリストの文字通りジャーニー、旅を記録したノンフィクション。サブタイトルが「わが子を癒したモンゴル馬上の旅」っていうんだからホントにそのものです。編集者の努力が現れてますね。それと表紙の写真が素晴らしい。
ちょっと前から精神の病を治すために馬を使ったセラピーっていうのに注目してて、ちょうどその興味にズバリと当てはまったので読んでみた。実際に読んでみると紀行文であり同時にモンゴルの過去の歴史(ジンギス・カンやソビエトに支配されてたころのエピソード)も出てくるし、シャーマンっていうスピリチュアルな行いをする癒しの専門家?も出てくるし、ひとくくりにはしづらい内容なんだけど、軽めの文体でスイスイ読める。
自閉症でものすごいかんしゃくやら発作を起こすトイレトレーニングが出来てない息子、ローワンと健常者とのスレ違いなんていうのも出てくるけど、基本はモンゴルの草原を移動しながら、シャーマンに会いに行く、その中で両親とローワン、現地で知り合ったガイドやシャーマンと触れ合っていく過程がすごく生々しい。なのにとても軽いというか清々しい文章なのが不思議。あとどうしてこんなに動物とココロが通い合うのか、自閉症っていうのはそういうモノなのかちょっと不思議ではある。
映画にもなってるのでトレーラー見ると雰囲気が伝わるかも。
http://horseboymovie.com/Film.php
読んでみると予想通りにちゃんと息子が変わっていってほっこりするんだけど、最後のエピローグに出てくるこんな文章がなんかしっくりきた。
自閉症を追い出すという意味で「治癒する」というのは、いまのぼくにいわせれば完全にまちがっていると思われる。彼がふたつの世界に片足づつかけて、二つの世界を行ったり来たりしてもいいではないか。ごくふつうの人たちの中にも、そのようにしている人は大勢いる。アメリカに移民してきた人々のことを思えばいい。彼らは片足を故郷の言葉と文化にかけ、もう片方の足を西洋世界にかけ、二つの世界を行き来しているではないか。そういう場にいられるというのは、とても豊かな気がする。
つまり自閉症だからといって拒絶するのではなく多様性として受け入れよう、そのほうがずっと世界が豊かになるよ、ということを教えてくれてる気がする。セクシュアルマイノリティの話でも同じだよね。
ということで次回のスゴ本オフ、「親子」の会に持って行きたくなったオススメ本でした。モンゴルにも行ってみたくなった。そういえば昔、旅行博かなんかでモンゴルのことを説明されて、「モンゴルって何が有るんですか?」って聞いたら、「いや、モンゴルには何も無いんですよ、だからこそ良いんですよ!」って教えられて、あぁ、なるほど!って思ったけど、馬と草原とシャーマンがあるんならすげえ豊かなトコロじゃんって思ったよ。
あと馬を使ったセラピーと言う意味ではここの組織をもうちょっと調べてみようかな。
最近のコメント