大多数の親たちはわたしの言葉が理解できないかのような顔でわたしを見返します。さもなければ、「子どもには幸福になってほしいと願っています。」などと答えるのです。
しかし、幸福はゴールではありません。幸福は、目標を達成したときに期せずして手に入れるものです。幸福を人生の目標とした最後の集団はヒッピーですが、彼らは結局幸福を手に入れることはありませんでした。
家族心理学者のジョン・ロズモンドの薄いけどとっても納得できる子育て本。タイトルにしたこのフレーズがグサッと来たので使わせてもらいました。
この人、スゴイのは、冒頭の章で、
かつては単純だったものが複雑になり、かつては比較的簡単だったことが、非常に難しいことに変わったその原因は何なのでしょう?
と疑問を突きつけます。で、回答は、
それは私のような職業の人々、つまり、心理学者、ソーシャルワーカー、子どもの発達の専門家、ファミリーセラピストといった肩書きをもつ人々のせいです。
って、オイオイ、自己否定かよって思いますが、決してそうではない。この人は、家族心理学者ですけど、所謂、「仕組みを研究して、その原因と対処法をひねり出す、あたかも故障した車を直すかのように」的なアプローチを徹底的に排除している。
子どもが悪いことをしたら、理由なんか聞かない。嘘をついたら、「どうして?」なんて絶対に聞かない。悪い事をしたら、罰せられる、それだけを覚えればいい。すっごいシンプル。
これですよ、これ。
もひとつ引用。
わたしはある父親に、十代でしっかりした子どもに成長させるためには、子どもが小さいうちは親の言うことにに絶対的に従わせ、思春期が近づくにつれて、徐々に「自分の考えを持つこと」を許していけばよい、と助言しました。そうすればまず間違いなく、十代になったときに、自分の言葉や行動に適度な抑制がかけられるようになると説明したのです。
するとその父親は、「どうもそういうやりかたは性に合いません」と言いました。
わたしは、あなたの気持ちはどうでもいいんです、と言ってやりたくなりました。大切なのは子どもがどう感じるかなのです。父親にとって何が性に合い、何が合わないかは問題ではありません。
うわ~、これヤバイ。ほんとヤバイ。自分を振り返ってみると冷や汗が。
本としては、200pも無いのであっという間に読めますが、何度も何度も読み返したくなる本です。
アメリカで最近、教育に関連してよく聞く単語、Zero Tolerance の根底にあるのは、こういう考え方なのかもしれない。
ある程度のヒントや対応方法も書いてあるので、参考になるなぁ。買っておこうかなぁ。2006年9月10日発行だから、まだ新しいんですね。子育て本マニアとしては、最近は当たりが多い。うれしい限り。主婦の友社発行か。この人のセミナー聴いてみたいなぁ。呼んでくんないかなぁ。>主婦の友社さん。
ちなみにこの人のWebサイトは、ここ。
追記:
ちなみにタイトルに書いた「何を目標に」のこの本の回答は、「大人に育てあげること」だと書いています。
大人になるためには、親が子どものうちは100%干渉する、良いこと悪いことを問答無用に判らせる、で、それが終わると自分で考えられる・判断出来るようになるように、何時までも干渉せずに自分で行動・判断させる、って感じですかね。
最近のコメント