ジャネット・ウォールズの書いた自伝、「ガラスの城の子どもたち」は、内容の凄まじさ、つまりどんなに貧困がスゴかったか、それからどうやって抜け出たのか、という部分にだけ注目するとちょっと拍子抜けするかも。
昔読んだ、トリイ・ヘイデンの「檻のなかの子」もそうだけど、どれだけ凄まじいのか!みたいなセンセーションな部分よりももっと大事なことがある。どうやって4人の子どもたちが頼りにならない両親を愛しながら別れていくのか、その尽きない愛情の現れ方とその人間としての根幹が作られていく過程がとっても面白い。
作者は、NYのコラムニストでこの本が2005年3月の出版だから、あんまり自分とは変わらないぐらいの年齢じゃないかな。つまり、40歳前後、とするとこの貧乏加減は想像を絶する。その原因を作っている両親のぶっ飛んでるところは、如何にも自己を発見して持て余している戦後生まれ世代みたいな感じかなぁ。
読んだ後の印象がこれまた「檻のなかの子」と同じでとっても清々しくて、すくなくとも愛と憎しみが混ざっているというよりも、愛情物語としか表現出来ない。父も子どもを愛している、母も子どもを愛している、当然、子どもたちも愛している。でも「愛する」ということをいくつか重ねてみるとひとつふたつなら問題無くても、重なる、混じり合うことで、悲惨な状況を産み出してしまうことがあるという化学反応の難しさだろうか。
そんななかで母親が主人公のジャネットが家を捨ててNYに出て行く時に
「あなたがいなくなるから悲しいんじゃないの」母は言った。「あなたはニューヨークに行けるのに、私はここを離れられないから悲しいの。そんなのずるいわ」
と呟くところがとっても沁みる。結局、自分勝手なのはこの母親なのかもしれない。なんかこの結末、なんかの本でも書いたなぁ。一番愛情たっぷりに見えて、実は一番薄情ってオチ(これはオチじゃなくて事実なんだろうけど)は
どうなんだろう。追記:思い出した。これだ。
小説のリアリティってそういうところに現れますね。
以前黒柳徹子が飢餓地帯に行ったときにやせ細った親子がいたので母親に飴をひとつあげたところ子供に与えると思いきや真っ先に自分の口の中に入れたという話を聞いて、すごーくリアルを感じたものです。
投稿情報: コーノ | 2007/04/24 00:31