はてぶからメモ。
知的パフォーマンスの向上というのは、「容器の中に詰め込むコンテンツを増やすこと」ではないからである。 ぜんぜん違う。 容器の形態を変えることである。
もとはここ。
いいこと書いてあるんだけど、ちょっと長いよ、先生。
Vox亡き後、とりあえずなんとなく続けてます。Twitterは@yasuyukimaです。
ほんと・・・長かったでした(笑)
これは私の解釈なんですけどね、昔の方が優れた人材輩出が多かったですよね(科学・文豪・芸術などなど)子供の教育の観点がいつの間にか(特に平成になってから)親が過保護になり学校が先生のレベルが低くなったからではないかと思っています。世の中に尊敬出来る人、師と仰げる人がいない・・・社会が混沌としている今、それを子供の教育云々という前に社会レベルを向上するべきではないかと思っています。今の子供って(特に都会は)冷めていますよね・・・・。田舎は、まだまだ純粋な先生や子供がたくさんいますけど、容器の中に詰め込むことでもなく知的になるわけでもなく、子供が信じられる大人がそれだけいるかって事だと思ったりします。まぁ、その矛先は、ほとんど内府省に責任があるわけですが・・・・・・・・・。だから親が道徳なり、自分の力で物事をしっかり見つけて考えて行ける力を子供に教えていくべきだと思います。
まぁ~うちの息子達は、勝手に、のほほ~んとしていますけど、ネ♪
ァ━(_Д_)━ァ…o
投稿情報: atorakusion | 2008/07/08 15:52
ワタクシの解釈はですねぇ、昔はそんなに「詰め込む材料」、つまり教材やら塾やら情報が無かった。でも今はどんだけでもある。で、親が、いいですかぁ、学校でもお役所でもなく、親が、そんな材料をみっけて安易に詰め込むという選択をしたんだ、と思ってます。もしくはその詰め込み量を親同士でくらべっこするようになった、もしくはくらべっこを企業が助長した、とでも言うか。
田舎がどうとかはあんまり関係ないと思います。まぁ、自然が近いとかはちょっとだけ関係するかなと思いますけどね。
ワタクシは子供の教育の根本は親(つか教育にかかわらず全ての責任は親なんですけど)だと思ってますので、少なくとも学校やいわんや政治家のせいにするつもりは全くありません。まぁ、政治はとても大事だと思うんですけど。
あと、教育って学校だけで分断されているんじゃなくてその先っぽの労働問題までつながっていると思うんですよね。だから、「どうもこの川でアユが採れねーなー」と思って、気がついてみたら下流やら海ががモノスゴク汚染されてて、ミジンコすらいない川とか海になり果ててたって感じで。
あ~~、米が長い。
投稿情報: yasuyuki | 2008/07/08 16:10