をcazukiさんから教えてもらった。もうどんだけカウチポテトつか「ようつべポテト」かと(意味不明)。
映像そのものはこないだのブロガー勉強会。「ぎゃー!じぶんがうごいてるー」とあんまり自己愛が無いワタクシにはちょっとインパクトが強過ぎる映像でした。音声有りではみられません、はい。
をcazukiさんから教えてもらった。もうどんだけカウチポテトつか「ようつべポテト」かと(意味不明)。
映像そのものはこないだのブロガー勉強会。「ぎゃー!じぶんがうごいてるー」とあんまり自己愛が無いワタクシにはちょっとインパクトが強過ぎる映像でした。音声有りではみられません、はい。
ま、アポーさんのことがメインじゃないんだけど。橋本大也さんのブログでみつけた。
http://www.ringolab.com/note/daiya/2008/05/post-759.html
本はこれね。アップル社は数年前にiPodを開発したとき、計画された旧式化の考え方を全面的に採用した。取替え不可能な内蔵電池の寿命を一年半ほどに設定しておいて、その電池が切れたら消費者に改善版の新モデルを買わせるというやり方だ。
とりあえず読む本に入れとこかと。
昔、某Computer Associatesってな会社で働いていた時、たまたまNew Orleansに出張があって、そこで開かれてたプライベートショーの仕事をしたことがある。
そこでは当時のお客さんの事例を発表してたりしてそこそこに盛り上がってた(ような気がする)。いわゆるCA Worldってーやつですな。まだやってんのね。
なんでこんなことを書いてるかと言うと【家族】のshinさんの記事でこんなにステキな写真がうpされてて、
「うわ!にーさん、むかしはこんなにかわゆかったの?どーすればいったいぜんたい(以下、自重)」なんて思ってしまったわけです。
で、思い出したのがそのNew Orleansで事例発表してた会社、eToys.comっていうオンライン専門のオモチャ販売の会社の社員さんがプレゼンしてて、名刺には自分が子どもだった時の写真が載せられていた。これが可愛くて。
貰った瞬間に思わず「え!これ、あなたなの?こんなに可愛かったの?」って訊くと「そーなんだよ。この名刺にしてから、みんなそれを訊くんだよ。お陰で直ぐに覚えてもらってベリーグーだぜ!」みたいな。
ま、その会社は、Amazonだのといザらすだのがのしてきたのを境にあっという間に破産しちゃったんだけど、ふと探してみるとちゃんと残ってるのね、Webサイト。
でも、あの名刺、ホントに可愛かったなぁ。こういうのをオモチャとか子供相手のビジネスでは採用したほうが良いかも、なんて思ってしまったわけです。それだけで名刺交換がとても盛り上がると思うのはワタクシだけでは有るまい。
ちなみにワタクシのカワイイ子供時代の写真は、どこにあるんだろーなー?別れた前の奥さんのとこにあるんだろーか?それとももう捨てられちゃったかな?
とりあえずはこれまで飲まないでいたお酒を解禁にして行って参りました。AMNさんのブロガー勉強会@PASONA TECH(会場の提供はPASONA TECHさんでした、はい)。
なんかなー、あんまりうまく説明出来なかったなー、ダダ漏れさんのインパクトには負けてんなー、とかGeekなぺーじのあきみちさんのものすごい苦労話(フィクションですけど)もいいネタだなー、とか思った。それにひきかえホントだめだなーてな感じ。でもあきみちさんのブログにVoxの紹介がしてもらえたので、まぁ、良かったかも。
しかしダダ漏れさんの「もう何でもアリアリ」な姿勢とあきみちさんの「とにかく隠密に!(フィクションだけど)」みたいなのが全く両極端で面白かった。あきみちさんの匿名で「こっそりやりつつ大胆に!」みたいなコツの部分は、ブログのイロハに載っけておいたほうがイイかも?って思いますね。誰もがダダ漏れにはなれないけど、匿名にはなれるし。匿名ってスタンスが既にUSとかとはすごい距離がありそうなのは、この際置いといて。
帰り際にあきみちさんとも話したんだけど、Voxってやっぱ良くできてると思うんだけど(個人的にはタグが優れモンだと思っとります。ただタグの入力フィールドで日本語入れるとざっくり消えちゃうバグはさておき)。「なんかイノベーティブって感じですね」てなコメントを頂きました。ちょっと酔っぱらってたのでうろ覚えだけど。
やっぱ記事も写真もオブジェクトとして公開設定が出来てそれが混ざって構成出来る、とか
http://yasuyuki.vox.com/library/posts/tags/france/
とかのURLでタグが検索出来るってスゴイエレガントぉ〜な匂いがするんですが、ぼくだけですかそうですか。
上のURLのpostsをphotosに変えると写真が検索出来るって、なんか良くない?(くどい。Voxのなかのご近所に言っても意味無いか。)
それにしてもあゆ母さんの記事vsコメントの比率をちらっと見せて、「みんな彼女の投稿を待ってます。ファンが多いんですね」なんて話をすると「あ〜それってごく初期のmixiみたいですねぇ」という反応が。
実は最近通りすがりに見つけたこんな記事を読んでたんで、それはそれでVoxにはまだそういう毒されていないフンイキが残されてるのねん、なんて思った訳です。やっぱ業者さんが入ってこないってすごいことだなと思う。
で、昨日のスライドをどっかにのっけようかなと思ってこれまたNikkaさんのミーティングでお会いしたPolar Bear blogさんの記事を参考にしてここでパワポを載っけてみる。
うpしてみたら、Keynote->PPT->SlideShareはフォントが明朝系になっちゃうのねん。ということでPDFにしてみた。
SlideShareに行ってみると、まぁみなさんの美しいスライドに圧倒される。はぁ、今日はダメだなぁ。
追記:最後のスライドのGaneshさんのURLがまつがってた。正しくは、http://orchidolog.vox.com/ です。
さらに自分用メモ:参加されてたみなさんの記事をどっかでまとめようかなぁなんて思ってたら、ダダ漏れねーさんがきっちりやってくれてた。
ので、ここにおいとく。http://clip.hiniku.com/?eid=685260#sequel
AMNさんの飲み会の後、ほろ酔いの渋谷で見つけた。どーなのかなー。
いま、良くみたら「メール」てかいたあるし。
ツイッターとちゃうやん。
ちなみに今のツイッターの落ち具合だと逐一はキツいかも。
なんか暑いですねぇ。このまま梅雨に入っちゃうんでしょーか?
さてと、TechCrunchにあるこんな記事に「そーだよなー、あきらめちゃダメだよなー」なんて思いながらも、このおっさんの「そんなもん、わかっとるわい!でもレドモンドのなかのひとじゃ駄目じゃね?」みたいな現実を見据えた記事も「そーねー、もうできあがっちゃってるしねー。ビル、引退しちゃうしねー。」とも思った。
んで、ちょっとかみ合ってないかなぁと思うのは、マイケルさんは近未来的に「独占はいけんよ!」と言ってるのに対してティムさんは、ちょっと長い目で見るとグーグルだって独占はダメだって分かってる、だから「独占になんかならへん!」だそうな。そんなイイ人ばっかかいな、あそこ。
MSがWindowsで独占した時は、HWメーカーを押さえてそれなしでは売れないようにした。それは利用者が明示的に選んだというより、潜在的に安くて高速なPCをみんなが望んだから、メーカーがそれを作って売ったわけですな。
でもGoogleのサーチエンジンの独占は、ビルを含めてそういう数十人の意思決定者が決めたというよりも、明示的にみんながそれを欲した、他にもあったにもかかわらずね。そして広告を出したい人たちが明示的に寡占的なサーチエンジンを選び、その結果をみんなが尊重した、という辺りかな。
みんなが支えてくれるサーチエンジンであり、広告だから、Googleはみんなに還元しないとそれこそ罰が当たる、とでも思ってんでしょう。
そしてそういうのを、会社と呼ばず「宗教法人」とでも呼んだ方がすっとワタクシの胸に落ちるのは、どうしたもんか。
みんなが有り難がってお布施してんのに、でっかい大店(オオダナ)の旦那衆が支えてるさらにでっかいオオダナこと営利団体(MSとか)が勝てないのはしょーがないよねぇ。それこそお国のお代官様に申し立てないと。
まぁ、あとは宗教法人の既定路線で、枝分かれするか腐敗するか、じゃねーの?と。
生温かく見守らせていただいております、はい。
おっしゃ、モナコF1の予選が始まるまでにこれ書いちゃおう。
え〜と、恥ずかしながら(何に?)初めて聴きました。Radiohead。今日借りたのはこれ。
うん、これってワッカイ頃、Eno先生とかLowとかちょっと暗く尖ってたあの辺を聴いてた時分に出会ってたら、やっぱハマってたような気がするなぁ。
いやぁ、AMNさんのMeetingのためにFirefoxでLoginしておいてSafariでLoginしないで同時に見せるなんてことをやってますとですね、え〜、英語版とかがもうだいぶあっちのほうに逝ってんのが判る。
久しぶりにみてみたら、コメントは名前とメアド入れるだけで書けるし、TopのVoxの横にはCultureとかEntertainmentとかLifeとかMusicとかPoliticsとかあるし。QotDもWeekだし。たしかQotDとVox Huntは日本語以外無くなるって見た覚えがあるんだけど、まだあるのね。あとMSNのニュースとかも入ってる。
もうだいぶ遠いほうにいっちゃってんのね、他所のVoxさま。
そんなこんなでみつけたのがこれ。
ちなみに上のリンクをログインした状態でみるのとログアウトした状態(つまりご近所さんは一回ログアウトしてみて欲しいと)でその違いが判るんじゃないかなぁ。あれ?それともログアウトした状態で更に言語をEnglishにしないとわかんないかな?日本語じゃわかんなかった。なので、下のほうの言語設定をEnglishにしてみてみて。
ま、どっちにしてもこのチアリーダーのオンナノコの顔が変わるわけじゃありません。
最近のコメント