NTT出版さんから出ている「キーボード配列 QWERTYの謎」という本を読んだ。キーボードマニアなravenさんと確か旦那さんにタイプライターをプレゼントされたmocholaさんは読んだほうがいいかも。
でも、この著者のご夫婦がこれを書いたきっかけが「ふざけるな、このエセ歴史学者」って感じちゃったある学者へのインタビューだったって言うんだから、面白い。で、QWERTYが出来上がったその経緯と登場人物にかなり迫っていてイイ。ほんとにその頃にワープして話を聞いてきたみたいに。
最後の最後で、この本の結論として「QWERTY配列の歴史は、生産者による押し付けの歴史だった」というのが、「そうだよ!」って腑に落ちた。日本だと六本木に本社のある国際業務機械さんのちょー押し付けエピソードとかを読むとほんとにそう思う。
しかもアンチQWERTY論者の論拠というのが、ガセネタだってちゃんと論破してる辺りでニホンのお偉い先生たち、坂村健とか石田晴久とかのよく見る名前が出てきてタノシイ。オジサンたちもまんまと乗せられちゃったのねんって。
コンピュータで飯食ってる人は読んどいたほうがイイかも。
結局、「アンチQWERTYなみなさんにガツンとくらわしてやりたかったんだよ、オレは!」というハァハァな息遣いが聞こえてくるような感じのラストスパートがとてもヨロシイと思います。
[いいですね]
安岡氏のブログを購読してて、この本もアマゾンのほしい物リストに入ってます。はやく買わなきゃ。
投稿情報: raven | 2008/07/03 15:59
Myth of the qwerty keyboard? Is this about some other layout alternative?
I once remapped my keyboard to Dvorak and taught myself that. It was probably slightly faster for me but impractical in the end because when I went back to work, I had to use qwerty anyway.
投稿情報: ursula | 2008/07/04 03:06
Hi,ursula, long time no see !!
This is the book about how qwerty keyboard was developed by chasing historical data about typewriter and telex system by IBM or AT&T etc.
It is so interesting to know that qwerty layout was born by sort of acccidents not scientifical study. Authors of this book is trying to find out these hype of QWERTY layout and pretty much against "Anti-QWERTY", i.e. Dovorak layout.
I wish this will be translated in English.
投稿情報: yasuyuki | 2008/07/04 06:43
I've been reading but not commenting that much. (Or I suppose in your case, mostly looking at pictures and not commenting much. ;))
Yeah, I've read a little bit about how the layout came to be and it doesn't make much sense ergonomically. I liked the Dvorak layout a lot but it sure hasn't caught on.
投稿情報: ursula | 2008/07/04 15:02