なんか前に書いた記事が盛んに「あの研究会に居たヤツでこんな批判的なヤツが居るゾ!」ってことになってるので、ちょっとマジに書いてみるかと。
前にも書いた気がするんだけど、「金を貰おうが自分のホンネだろうが、要はコンテンツとして良ければ、それでイイ」と思うわけ。GIGAZINEさんのコンテンツだって広告って書いてあっても「あぁ、これ良いとこ突いてるな」って思う時もあれば、「ふふふふ!」って笑える時もある。かと言えば、AMNさんに招待されたミーティングだって見せて貰ったスライドをひたすら写真に撮って言われたことをちゃんとメモして、それを文章化するだけのひとだって居る。それは良いものもあれば悪いものもある、ってだけだ。ただ、「これは広告ですよ」って書いてくれたほうが親切な気がするってだけ。
さらに言うと、コンテンツの良さ悪さなんて主観なのでそれはひとによって変わるわけですな。なんでそれを兎や角は言えない。100円欲しくて記事コピペで書くひとが居てもしょうがないし、それはきっと無くなんない。
前に書いたように
「契約書や口約束などによる書くことに対する強制性がどれだけあるのか?」と「明示/開示する判断基準は書く側が持てるのか?」をちゃんとブロガーが選択出来るような状況を作り出せるか?という問題。そしてそれは書く側の意識にかかってる。
自分が無自覚であれば、取り込まれるだけだ。
ってのが自分の中の結論(というか分類www)なので、ペイパーポスト問題はある意味、自分のなかではもう終わってる。
で、あの研究会で感じたことをもう少しマジメ風に書くと、
- あんなに人数が居てあの時間内で「議論」になるはずが無い。
- しかもオフレコって言われてる以上、その時間&会場以外では「議論」が出来ない(MLやブログも含めて)
- リアルで少しでも議論っぽくしたいんだったら、ワールドカフェの手法でも取り入れたら?と予め提案してみた(が、スルーされるwww)。
- 「一番、価値があったのが飲み会」っていう予定調和www的展開。
ワタクシはもちっと議論したかったんですね、ケンケンガクガクのホットなそれこそ「血をみそうなぐらい」のヤツを。飲み屋じゃなくてアソコで。
ま、こういう展開は世話人のみなさまにおかれましては、事前に分かっていたんじゃ無いかと。なので、あぁ、これは議論するんじゃないんだな、業界関係のみなさんがある会社の見解を聴いて確認する場なんだなと思って退場させて頂いたわけで。
既にUSではTwitterのRT(つまりTwitterにおけるコピペ呟き。これってペイパー呟き?)で利益がでる(この場合はランダムに何かが当るみたいですけど)ような新手の手法が出始めているのをみると業界側は更に色んな手法を産み出してくるわけで、ますます書く側が意識的になるべきだと思うわけです。(しかし、トーマス、まだ流行ってるんだ....。)
結局、ネットもリアルの世界となんら変わんなくて、「良いものもあれば、悪いものもある。自分で選択するだけ」なんですなぁ。
ただ、それに自覚的になれるかどうか?そのためには、「あぁ、あのやり方ね、あれはアブナいからヤメレ!」っていう経験則が出来れば良いと思ってます。なので、この問題をみんなが自分のブログでちゃんと意見を書いて、「良い意見もあれば、悪い意見もある。自分で選択すれば良いんだな」っていう状態が続くといいと思いますね、マジで。
「オレはさぁ、悪くないと思うんだよねぇ。何が悪いの?いいじゃん。そんでクライアントが喜んで金が儲かるなら!」ってひとが居てもイイと思うんです。「グーグル?カンケーねーよ!」っていう男前なひとがwww でもそういうひとは今の状況だと発言しないんでしょうねぇ。オトナの事情ってヤツで。
ヤバイのは、何も言わないこと。みんな、ちゃんと意見言いましょうよ。特にMLとかじゃなくて自分の責任の及ぶブログでwww
あ〜なげーな。もうこれはこれで終わりにしよう。
[いいですね]
投稿情報: ふろく | 2009/02/28 23:42
[いいですね] >結局、ネットもリアルの世界となんら変わんなくて、「良いものもあれば、悪いものもある。自分で選択するだけ」なんですなぁ。
ほんとそう思います。
選択できる状況にしているかどうかが、僕のものさしになるなと思いました。
投稿情報: kwmr | 2009/03/01 21:37
[いいですね] 良いですねぇ > 予定調和を拒否せよ
投稿情報: takoratta | 2009/03/03 16:45
[いいですね] アイ・アグリ〜!!
投稿情報: herorin | 2009/03/05 02:17