例のWoMJ設立準備の会の研究会の第9回目というのに行く前にちょっとスッキリしたほうがいいかなと思って、月島の区民プールで1km泳いでから、顔を出しましたと。
で、行ってみると見事に「スーツのお兄さん&おじさん」の集合。この時点で、「あぁ、今日は代理店系のひとの集まりなんだな」と直感した。
それから世話人のみなさんの挨拶やら何やらがあって、スグにトレンダーズさんとサイバーバズさんのプレゼン。でもそっちも各々15分程度で、肝心のとこは「あ、ココはオフレコでお願いします」とか「クライアント名はえっとオフレコでお願いします」とか。
(その辺はTwitterで実況してたのでそっちのほうが生々しいかも)
なぁ〜んかこの雰囲気ってみたことあるなぁと思ったら、広告代理店がクライアントの案件の話を同業のみなさんに説明したりする感覚と同じだ。
しかも「えっと前はこうこうだったんですけど、例のアレの後に、あ、そうです、アレですアレ。まぁ、そこはね、ほら、言わないのが華って言うじゃないですか、えっとなんの話でしたっけ? あ、そうだ、規約とかFAQとかですね....」みたいな「同業なんだから知ってるだろ!野暮なこと訊くな!」みたいなトーク連発。しかもトレンダーズさんもサイバーバズさんも基本は、言い訳モード。というか「オレたちだって被害者なんだぜ!」モード。
そして「ちょっと前に色々有ったので社内の規則を変更しました。はい、オレってモノワカリがよくてイイ子でしょう?」みたいなwww
こっちは「どうしてそう変わったのか?」を聴きたいのにね。あと例のハンバーガー屋さんの件も、「それは誤解です」。おぉ!その下にある考え方は教えてくれないのね! それこそ「同業なのに野暮なこと訊くな!」wwww
あと面白かったのが、「え〜と(Googleに叱られて)今はこうですが、これがこのままずっとこうだとは思いません。これからもどんどん変わっていきます」みたいな言い逃れ系の言い訳が散見されて、次に事件を起こす前に逃げをうってるところ。人間の防御本能というスバラしい能力が120%発揮されていた。
結局、「なんだ、クライアントとか代理店に言われたら、速攻で従うのかよ!」って思った。
で、その後に「コレからグループを作ってワークショップをやります。えーと紙とサインペンを配りますからね。その紙にかかれてるのは、皆さんが熱い議論をML上でやって頂いたのを徹夜で整理したんですよぉ。もう大変で。えと、だからね、それを配りますからぁ.......」みたいな.....。もうね、グダグダwwww
だいたい、あのMLでアツい議論をしたつもりになってるのは若干数名でしょ?他の人はひたすら色んな人の意見を横目で眺めていたわけじゃない? あれでアツい議論なら2chはいったいどういう温度になるのかと、小一時間 (ry
そして極めつけが、「えっと、みなさん、これはいち生活者のキモチで整理してください」って掛け声が。
いや、だから来てるのがみんな業者さんだから。いち生活者になんてなれないからwwww
みんな代理店的な立場でお互い疑心暗鬼になってるのを横目で観察したいから来てるのが分かんないのかなぁ。という辺りで
「もうダメだ。オレがこのままココに居たら
誰か、今夜は血をみるぜ!」www
って思ったので、おいとまさせて頂きました。
もうね、これってPPP互助会とかPPP友の会とかクチコミマーケティング振興会東銀座支部定例会とかにしたほうがイイと思う。単純に業界団体にしたほうが正解。
みんなそれをのぞんでいるとは思えないかなぁ。「書く側」とか「読む側」のポジションに居ない人ばっかなんだもん。(これは多分に憶測なのでオレは書く側だぜとか読むだけの素人ですみたいな人が居たのかも知んない。あ、媒体の人は居ましたね。日経さんとか。だいたい途中で帰るくせに何言ってんだってのもその通りでwww)
ということで尊敬すべきtakerunbaさんの記事にあるように自分で「お!」って思ったことを素直に文章化してみた。
こんなのを9回も続けられることがスゴイと思う。日本人は忍耐強いというか仲間意識が強いというかwww
なにこの既得利権をこよなく愛する俺がよく参加する的な集まり。
俺としてはこのへんで誰かAMNを脱退→泥試合という燃料追加を期待したい。
投稿情報: Zoker | 2009/02/27 11:57
[いいですね]
9回目だったんだ。それがちょっとびっくりです。
でもまあなんていうか予想の範囲内におさまってて苦笑です。
投稿情報: smashmedia | 2009/02/27 23:16
はじめまして。
今回の参加者のひとりです。
元々私はWOMマーケティング協議会設立準備会や研究会には懐疑的だったので、
敢えて参加してみました。
私はスーツでもなく代理店の人間でもなく、組織を背負わない個人での参加で、
できるだけ「生活者の視点」からも考えたいと思って話を聴き議論しました。
こちらで「代理店系の人の集まり」とか「みんな代理店的な立場で」とか
「横目で観察したいから」と書いてらっしゃるのは、
全員に当てはまるわけではありませんので、
事実と異なる記述です。
一方で、yasuyukiさんのように受け止めてらっしゃる方がいて、
yasuyukiさんを通じて多くの人がこの会のことを見ていたという事実は、
コミュニケーションの在り方について考えさせられることでもありました。
yasuyukiさんの書かれたことには、明らかに間違っていることもありますが、
こういう情報が流れうるということを考えなければならないことに気づかされた
という意味では参考になりました。
改めて書きますが、私は元々この会に懐疑的な気持ちを持っていて、
決してyasuyukiさんを「糾弾」するような立場でも思考でもありません。
異論があればできるだけそれを述べたいと思っていますし、
一生活者の立場からも、クライアントになりうる立場からも、
クチコミやネットについて考えたいと思っています。
そのような考えの参加者がいることも心に留めていただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
投稿情報: wackyhope | 2009/02/28 12:13
連投すみません。
先述のコメントで
「異論があればできるだけそれを述べたいと思っていますし」
と書いているのは、WOMマーケティング研究会や協議会設立準備会に対して、
ということです。
yasuyukiさんに対してのみ異論を述べるという意味ではありません。
ご了承ください。
投稿情報: wackyhope | 2009/02/28 13:01
あのぉ、自分がみて感じたことを自分のブログに書いて「あんた!それ間違ってるから!」って言われても、「あぁ、そうなんですかね」としか言えませんねぇ。
別にお金貰って(!)報告書を書いてるわけでも無いので、あくまで自分の解釈なんです。それ以上でも以下でもないです。個人の意見ですから。なのでwackyhopeさんが「オメェの言ってることは間違ってんだよぉ!!」って憤りたいなら、まぁ、ご自由にご自身のブログでどうぞって感じでwww まぁ、自分のブログのコメント欄で長々書かれて、しかもあんまりシャレになんない内容ってのは、キモチがいいことじゃあないですけどwww
あとwackyhopeさんのブログもみてみましたけど、あっちには「こんな見方の人もいる」程度の書き方なのに、こっちにはもっとキツイご意見www 非常に参考になりますwww
あと「こんな記事書きゃがって、おめえの悪影響をちったぁ感じろ!」ってことでしょうけど、元々ここのブログはそんなに読まれてませんからwww ご心配なく。
最後にこの手のシャレになんない私信的なコメントはコレも含めてそのうち消しますので、よろしくです。
(うほ、スゴイ燃料投下モードwww というワケでちょっとフザケ過ぎました。シャレですのでマジにコメント返ししないでね、ワッキーホープさん!)
投稿情報: yasuyuki | 2009/02/28 19:01
外野でなんかいうよりも、中にはいって何かひとつでも生みだすほうが健全。
いろんな目論みがあって参加してる人が多そうで、生みだすにはとてつもない苦労があるのでしょうけれど、そういうやり方を敢えてしているようにもみえて、僕もなにか応援できることがあればなぁと、このエントリーを読んでそう、思いました。
投稿情報: kwmr | 2009/03/01 01:11
問題は「何を産み出そうとしているのか?」ですよね。この会合をみて「業界団体」の部分が多いのに、ユーザーも一緒くたにして無理してるなぁと。
まずはネットマーケティングの業界として意見をまとめることをやった上で、別の見方としてユーザー視点の団体があれば良いんだと思います。まぁ、並列でもイイと思いますけど。
なんでそんなに枠を拡げたがるのか分かんない。枠が広過ぎて全然まとまんないのをみるとわざとやってんじゃ無いかなぁと思います。その辺が「敢えてしている」って部分にみえるんでしょうね。
外野ですけどミーティングの進め方とか具体的に提案してんですけどねぇ。スルーされてますけどwwww
あと、「議論にネガティブは御法度」ってのが健全とは全く思えませんけどね。
投稿情報: yasuyuki | 2009/03/01 09:06
いや、このエントリーを読んで、僕が考えたことを書いたまで、です。
誰がおかしいとか、ネガティブだとか、いっているわけではありません。
そもそも、研究会に参加されたyasuyukiさんが外野とは思えませんw.
私は研究会に参加はしていませんけれども、WOM的なマーケティングに個人としても仕事としても何かしら、 関わったことのある、ある意味、当事者だという思いがあります。
WOMjをたちあげる過程で、いまは、いろんな人(世話人の中でもさまざま意見、立場も違うようですし)の意見を聞いてみる段階だということじゃないのかな。(敢てと書いたのはそういう意味です)。ただ、研究会自体の進め方は、あんまり上手くなかったんだろうなとは、思いました。w
投稿情報: kwmr | 2009/03/01 11:11
[das ist gut] 僕も参加しておりましたが、二社の件については正直「言い訳っぽいな」と感じたし、WOMM協議会のMLでも書いたように、クチコミマーケティングの協議会じゃなくってブロガーマーケティング協議会のようだった。ワークショップについては世話人側のファシリテーションスキルの弱さは見えてしまったし、そもそも無理なお題だったかもしれない。
世話人たちにはいったんだけど、ネット以外のことも含めて、クチコミマーケティングの事例のようなものの勉強会からまたやりなおしたほうがいいんじゃないの。って。
倫理観にかかわるPPP話ってのは長引くし、前向きじゃないし。
まぁ、そんなことを考える機会としても、会の存在自体は悪くないとは思いますが、今回の内容はちょっとよくなかったかも、ですね。
投稿情報: noritakahiro | 2009/03/01 23:05
解釈は自由ですが、事実と異なる情報を垂れ流すのは罪悪です。
twitterで実況してこちらでもこのようなことを書いており、反応があるわけですから、
間違った情報を垂れ流した影響はゼロではありません。
また、ここでの先の私のコメントは、私のブログにも掲載しています。
それもご覧にならずにレスされているのか、
敢えて触れなかったのかはわかりませんが、
煽りたいがために事実を捻じ曲げ、公正さがカケラもない不誠実な言動を示す方が
よっぽど「キモチがいいことじゃあない」ことであると私は感じます。
改めて書きますが、どう感じようが自由ですが、
貴方が「事実」であるとして書いたことは、明らかに間違いです。
まあ自分の過ちを認めないというのも自由ですが。
投稿情報: wackyhope | 2009/03/07 12:01
「罪悪」ですか。はぁ、なるほど。「解釈は自由」だけど「事実と異なる情報を垂れ流すな」と。「事実を捩じ曲げ、公正さがカケラも無い不誠実な言動」、ねぇ。はぁ、それはまぁ、なんかキブンを害されてるようでお気の毒って言うしか無いなぁ。
ちょっとずれてるなぁと思うのは、「事実」である、なんて書いてないんですけどね。
「みんな〜(のようにみえる)」という風に解釈しました、と言ってるだけなんですけど。「代理店の人が100名居て、他は誰も居ませんでした!報告終了!」って言ってるように聞こえるですかね?
それに自分のブログに書くことにおける「公正」ってなんでしょうね? ワッキーホープさんは、新聞記者かなんかなんですか? 公開される情報が一語一句たりとも「事実」と異なっていては許さない!って感覚なんですかね。まぁ、だとしたらなんとも気苦労の多いことでしょう、と思います。世の中に溢れる「事実と異なる間違い」を駆逐するためにご自身のブログで頑張って頂ければと思います。
投稿情報: yasuyuki | 2009/03/08 00:22