すごい昔の記事が壊れちゃったぽいのでメモとして再投稿。元は2009年10月4日の記事。
TSUTAYAで一週間100円だったので久々に借りてみた邦題「リトルダンサー」、原題は「Billy Elliot」。
リトル・ダンサー BILLY ELLIOT [DVD]映画の作り方、というか構成と云ったほうがイイかもしれないけど、ストーリーが進んでいって最後の最後に種明かし、みたいないわゆるミステリーもののお約束をこういう映画に当てはめるのはどうかとは思う。でも、最後の最後のワンシーンを撮りたいがためにそれまでの時間が必要だったのだと思わせるくらいに最後のシーンに遭遇した時のカタルシスというかある意味、衝撃がずっと残る映画、がこれ。
ストーリーはごくごくシンプル。イギリスの炭坑街で炭坑夫の父親、兄貴、痴呆気味のおばあちゃんと一緒に暮らすビリーが父親に押し付けられているボクシングが厭でバレエを始める。だんだん好きになって上手くなっていく。その才能に気が付いたバレエのコーチからロイヤルアカデミーのオーディションを勧められて.....まぁ、そういう云ってみればシンデレラなお話。でも伏線になっている父親の炭坑ストライキの話とか死んじゃった母親のピアノを燃やしちゃうとこで父親が声を抑えて泣いちゃうとかゲイの同級生のマイケルとの交流とかそういうのが最後の最後で一気に「あぁ!!良かったねぇ、ビリー!」となるというホントに監督は最後のワンシーンに辿り着くためにここまで抑えた演出でがんばりました!!という、最後の快感が観終わった後にずっと残る映画。
改めて観てスゴいなぁと思ったのが、最後のほう、つまりロイヤルアカデミーでのオーディションに行くってあたりからラストシーンまでほとんどセリフが無いこと。炭坑夫の父親とロンドンにバスで移動する時の会話、
「ロンドンに行くの、初めてなの?」
「そうだ。」
「なんで?」
「ロンドンには炭坑が無い」
というのとオーディションの時に審査員の質問にビリーが答える、「踊ってると電気が走ってるみたいになるんです。そう、電気が」みたいなやりとりしかない。
こういうのをみるとキャストに喋らせるという手法だけじゃなくて映画というのはストーリーを伝える方法がいっぱいあるんだなと思う。そういう意味で、スゴく良く出来た映画。
とにかく最後のアダム・クーパーという希代のバレエダンサーを使ってその後のビリーの成功を一瞬で納得させるわけね。これ、映画館で観てたらしばらく席を立てなかったかも。それぐらいに衝撃的なラストシーン。
これと同じぐらいに「あ〜!ラストシーンを撮りたいがためにいままで我慢してきたんだなぁ」と思わせる映画を思い出した。ロバート・レッドフォード主演の「The Natural」。
これも最後の黄金色に輝く麦畑でキャッチボールというシーンで全てが納得させられるという、もうそれまでの展開はなんだったのか!と云いたいくらいに映像のパワーをまざまざと見せ付けられる。こういうのって映画の醍醐味としか言いようが無い。
あと音楽がUKロックでなかなかイイ。
最後でドッカーン!と快感を得たい人には堪らない映画。おススメ。
「いじめ論の大罪」っていう本を読んだ。で、今までの自分がわかってなかった大きな間違いに気付かせてくれた。素晴らしい。いい歳こいて自分の過ちに気が付くっていいことだ。
サブタイトル、『なぜ同じ過ちを繰り返すのか?』にあるように体罰やいじめによる被害者が出るたびに「いじめをなくそう!」「教育がいま荒廃している!」というメディアや政治家の発想が如何に間違っているのか?を検証する本だった。
(教育委員会も学校の現場も教師も)「学校にいじめはあってはならない」と信じ込んでいる。しすて双方ともに、「いじめは起こらないようにできる」と思っている。ところがいじめは発生する(これはかならず発生するのだ)。
これまでは、「いじめjは学校の外の常識に照らしあわせてみれば「犯罪」でしかない。だったらその常識(法律)を学校に持ち込んで罰するなり対応すべきだ」と考えていたこともあって、この本の主張、子どもはまだ一人前の理性的主体ではないのだから、殺人などの行為は別にして)犯罪とみなされるべきではない、というのが、至極当たり前のことなんだけど、ようやく気がついたって感じ。
そうなんだよね。子どもは未成熟であるからこそ学校という守られた組織というか容れ物に入れて「社会で生きていける理性的主体」として練り上げられないといけない。そしてそのためには論理や常識だけではなくて文化やら伝統という無形のモノを使ってトレーニングする。だから教師のいうことが必ずしも「論理的に正しい」必要は無いのかもしれない。自分が学生だった時にはそれが無性に腹立たしかったけど。
理性的主体になるためには「正しいこと」だけど教えてもダメ。社会には正しいことばっかりじゃないから。
学校でいいことだけを教えることはできないし、いいことだけを学んだ子どもは社会的に自己実現するちからを持つことはむずかしい。片面的な人間になる。社会にも貢献できない。むしろ、マイナス的なものを理解すればするほど、プラス的なものの必要性に到達できるのではないだろうか。
子どもは自ら学ぼうとしなければ教えられても学ぶことはできない。教師がたくさん知識を注げば注いだだけ受け入れるわけではない。つまり、子どもは知識を入れる革袋ではない。教師の思うとおりにはならない。それぞれに自己の意志や意識を持つ知的生命体であることを重視すべきである。
そしてその主体がぶつかり合うことから「いじめ」が発生することは避けられない、と。
あと、「いじめ」の原因を解明することは加害者、被害者ともに主観であるがゆえに難しい、と。そのためには原因解明よりも「状況の改善」に力を注ぐべき、というのは現場に居た経験から出てきた発想だろなぁ。
本の後半の部分は「主要ないじめ論を検証する」として尾木ママと橋下市長、宮台真司、内藤朝雄、『教室の悪魔』、『友だち地獄』を例に挙げて、問題点や矛盾を解説する。
その中で昔読んでグサグサきた「教室の悪魔」の例では、中で出てくる事例の対応については素晴らしいと褒めるものの、アレは僥倖だったと。滅多に無い成功例だったんだよと。世の中に明確な成功もなければ失敗もない。そういう意味では「滅多にない大成功」を例に挙げて「みんな、こういう風に出来るんですよ!」と宣伝するのは確かに危ういのかもしれない。
いやぁ、ホントにまだ消化出来てないけど、何度も読み返してじんわり理解して血と肉になるようにイロイロ考えたい。キツかったけど、良い本でした。今の教師ってダメだよねって思ってる人にまず読んで貰いたい。(それはワタシですww)
次のスゴ本オフ、決まりました。テーマは「結婚」です。今回は趣向を若干変えてやります。
「結婚って素晴らしいからみんなした方がいいよ!」っていうのを納得させられるスゴ本と「いやいや、結婚こそ墓場。こんなのなら絶対にカンベン!」っていうのがズ~ンと来るスゴ本の両方を紹介するバトル形式です。
いや、別に順番を決めるっていうのではないんですけどねw ちなみに対象は、本だけではなくて映画のDVDも音楽CDもマンガもアニメもゲームもアリです。自由に発想してください。
結婚してる人も、してない人も、かつてしていた人も自分のことは棚に上げまくって本のことを語り合いましょう。
(ちなみに『「結婚は墓場」って言っててもどうせ「夜は墓場で運動会」なんでしょ?』っていうナイスなツイートをかつて見かけた気がするんだけど誰のだろう?)
以下、概要です。
日時:2013年5月25日(土曜日) 11時開始、18時終了
場所:シーサー株式会社のラウンジ (渋谷駅から徒歩10分くらい) 地図
定員:20名
参加費:2000円(軽食と飲み物を用意します。もちろん、食べ物、飲み物の持ち込みは大歓迎です。食材費などは精算します。)
終了後に希望者のみなさんと2次会をやる予定です。場所はとってもコスパの良いサイゼリヤさん。
申し込み:Facebookで申し込んでください。Facebookはやってない!っていう人はTwitterでyasuyukimaまで「参加したいです!」って@してください。
http://www.facebook.com/events/233647586778246/
ご参考までにシーサーさんのラウンジはこんな感じ。
ナイスなセレクションのマンガの本棚に吸い寄せられてるダインさん。面白すぎるww
ベランダもあって開放感バッチリ。遠くに東京タワーが見える。
ということで親子の回に引き続き、猛毒系になりそうなヨカンもヒシヒシとしますが、皆さんよろしくお願いします。
「くるくるピクニック」の後はBEAMSさんの着せ替えゴッコオフ。前回の反省から
ということで土曜日の19時から閉店時間の21時まで、やってみました。
今回のモデルさんはスゴ本オフにも何度もきてくれてるまりこさんとごっつイケメンの旦那さん、それに娘さん。
とりあえずモデルさんたちの写真はあとからOK貰えたら上げますね。ということで軽く商品の写真でも。
これはキッズ用のジャケット。ブートニエールが大人用とおんなじでオサレ。柔らかくて着やすそう。
これはクラシックなミッキーマウスTシャツ。この頃のミッキーが一番カワイイ気がするんだけど。
店内はこんな感じ。実は服以外のグッズが充実してて、iPhoneのケースとか食器とかキーホルダーとか。カバンのたぐいも充実してて、gommのむまちゃんはカバンお買い上げしてた。
お店の中はこんな感じ。
アルパカの小物。カワイイ(けど、ピントが合わないwww)。
女子の部の着せ替えのコーディネーションをしてくれたスタイリストさんにポイントを聞くごまちゃんとむまちゃん。
ここで聞き取った内容がgomm新聞になるのか!(正式にはyomm gommっていうのが名称らしい>gomm新聞。)
ということで2時間で3回の着せ替えっていうのはかなり良い感じ。これ以上だと疲れちゃうかな?
これがイロイロ社内を調整して頂いたBEAMSのセキネさん。いつもお世話になっております。
やってみて思ったのは、いつも自分では選ばないような服とか色目にチャレンジするのが良さげです。
いつもスーツの人は思いっ切りカジュアルに。いつもおんなじような色目になっちゃう人は全然着ないような色にチャレンジ。
あと、チビッコがやる場合はお父さんお母さんのサポートが大事。普段やり慣れてないことを何回もやることになるし、初めて会う大人たちにも馴れてもらわないと盛り上がらない。
それと女の子の場合は、「ワタシ、これ着て帰る!」ってことになりかねない(というか今回なっちゃんたんだけどww)ので、着回しとか成長具合とかその辺をある程度、考えて(もしくは用心して)やらないとエラいことになります。まぁ、上から下まで揃えてもらえるのでその組み合わせであれば完璧なんだけども。
二人だけなら「お母さんと娘のカップル」でもイイかも。
ということでとっても楽しかった。次は盛夏モノが入った頃かなぁ。秋冬物も楽しいかも。
最近のコメント