9日は銀座でAMNのミーティングで、SONYさんの新製品を色々(つったってビデオカメラとデジイチだけですけど)触らせて頂きました。アフィリエイトのほうは、うんまぁ、別の機会に。
某所で話題騒然のUSBで繋がるレコードプレイヤーのとこでSONYの係の人に
係:「お見受けしたところ,きっとレコードをお持ちの世代じゃないかと・・・」
とそぉ〜っと話しかけられて、
や:「ハイ,イッパイ押し入れで寝かしてます!」
係:「お〜〜〜〜!そうでしょ、そうでしょ!そんなあなたにはこれ!」
なんてやりとりをしてるうちにその横に有ったHANDYCAMの新しいヤツ,HDR-TG1。こいつに釘付けですよ。
(4/9の段階で日本には3台しかありません!って言ってたわりには4台ぐらい置いてあったのは気のせいかなぁ。そうだろうなぁ。)
もう薄型、スクエアのシェイプにチタンのスキンでカコイイ。すごいクールな感触。
しかもHDでどんだけでもスイッチとかボタンとか付けたくなるのをグッとこらえてとてもシンプル。その代わり操作はタッチパネルね。
ここでも係の女性とお話してみた。
や:「これって幾らくらいなんですか?」
係:「そうですねぇ、だいたい13万円くらいでしょうか?」
や:「あ〜〜〜〜!!Xactiならもっと安いのになぁ・・」
係:「エヘン、是非、撮った画を比べてみてください。もう全然違いますから!」
(プロの人が使ってみた!みたいなくわしいことは、ここへ。あ、これは自分用のメモね。)
と自信たっぷり。で、タッチパネルでフォーカスの位置を変えたりとかしてるうちに持ち逃げしたくなったので、次はα350のとこへ移動。
今使ってるNikonのD100と比べると随分軽くて小さい。あとmocholaさんを悩ませた「(D80は)シャッター音がちゃちぃ!」というのはこれにも当てはまってとても、そうトテモシャッター音が軽くて情け無くなる。
でも液晶がグニっと動くライブビューはやってみると便利そう。何たって地面スレスレに置いてもちゃんとターゲットにロックオン出来る。係の人曰く、
係:「これって猫とか犬をお飼いの方には絶対に必要ですよ。だって、下から無理無く写せるんですから!」
ってスゴクリアルなシチュエイションをエクスプレインでアイムソーコンビンスド。これで野良猫写したい。
うわ!上の写真だと良く判んないですけど,グニグニ動く液晶のところはかなり剛性の高いパーツで組み合わされている雰囲気でちっとやそっとじゃ壊れ無いっぽい。それぐらいガッチリしてる。
この部分だけは、オトコっぽいのに他はいたって軽やかな感じを受けてしまったのは気のせいでしょうか?
でも、「今はズームより単焦点のほうが好きなんですよねぇ。」って言った途端に係のオジサンが
「これ、50mmF1.4付いてますから!」って取り出してきたのは、飛んで火に入る何とかみたいだったぞ>自分。
あれが、店頭だったらきっと買ってた。マジで。ヤバかった。
というぐらいのSONYさんづくしだったわけですが、局所局所で「え〜〜〜と、リンゴのマークは入っておりませんが」とか「あの、リンゴのマークのプレイヤーでもほにゃらら・・・」っていうコメントが漏れ聞こえてたってことは、例のあれは禁句なんですかね、SONY社内では。
て書いてみたら,タイトルがトンチンカンになってるので無理矢理こじつけると動画はやっぱりある程度練習しないと道具が良くなっても根本的にはダメだと思うんですよね。こないだの箱根のロマンスカーの先頭に乗ったときの動画みてたら、酔いそうになったもん。何かが根本的に違うのだと思う。それをチャンと身に付けないと宝の持ち腐れだぁ!とおもうので、今度は「動画の取り方のイロハ」を練習しようと思った。
おしまい!
や:「これって幾らくらいなんですか?」
係:「そうですねぇ、だいたい13万円くらいでしょうか?」
や:「あ〜〜〜〜!!Xactiならもっと安いのになぁ・・」
係:「エヘン、是非、撮った画を比べてみてください。もう全然違いますから!」
(プロの人が使ってみた!みたいなくわしいことは、ここへ。あ、これは自分用のメモね。)
と自信たっぷり。で、タッチパネルでフォーカスの位置を変えたりとかしてるうちに持ち逃げしたくなったので、次はα350のとこへ移動。
今使ってるNikonのD100と比べると随分軽くて小さい。あとmocholaさんを悩ませた「(D80は)シャッター音がちゃちぃ!」というのはこれにも当てはまってとても、そうトテモシャッター音が軽くて情け無くなる。
でも液晶がグニっと動くライブビューはやってみると便利そう。何たって地面スレスレに置いてもちゃんとターゲットにロックオン出来る。係の人曰く、
係:「これって猫とか犬をお飼いの方には絶対に必要ですよ。だって、下から無理無く写せるんですから!」
ってスゴクリアルなシチュエイションをエクスプレインでアイムソーコンビンスド。これで野良猫写したい。
うわ!上の写真だと良く判んないですけど,グニグニ動く液晶のところはかなり剛性の高いパーツで組み合わされている雰囲気でちっとやそっとじゃ壊れ無いっぽい。それぐらいガッチリしてる。
この部分だけは、オトコっぽいのに他はいたって軽やかな感じを受けてしまったのは気のせいでしょうか?
でも、「今はズームより単焦点のほうが好きなんですよねぇ。」って言った途端に係のオジサンが
「これ、50mmF1.4付いてますから!」って取り出してきたのは、飛んで火に入る何とかみたいだったぞ>自分。
あれが、店頭だったらきっと買ってた。マジで。ヤバかった。
というぐらいのSONYさんづくしだったわけですが、局所局所で「え〜〜〜と、リンゴのマークは入っておりませんが」とか「あの、リンゴのマークのプレイヤーでもほにゃらら・・・」っていうコメントが漏れ聞こえてたってことは、例のあれは禁句なんですかね、SONY社内では。
て書いてみたら,タイトルがトンチンカンになってるので無理矢理こじつけると動画はやっぱりある程度練習しないと道具が良くなっても根本的にはダメだと思うんですよね。こないだの箱根のロマンスカーの先頭に乗ったときの動画みてたら、酔いそうになったもん。何かが根本的に違うのだと思う。それをチャンと身に付けないと宝の持ち腐れだぁ!とおもうので、今度は「動画の取り方のイロハ」を練習しようと思った。
おしまい!
yasuyukiさん,ご近所登録有り難うございました.こちらも登録させて頂きます.どうぞ宜しくお願い致します.α350いいですねぇ.私,昔のミノルタのレンズ(フィルムの頃ですけれど)を何本か持っていて,ソニーらしいデジタル一眼が出てくるのをずっと待っていました.今,たまたま国外駐留中なので手が出ませんが,α350の記事を見たとき,「これだよ.私の待っていたのは!」と思いました.
・・・Xacti(ただしCG65)使ってます.バックパックにガサっといれて,何かにつけしょうもない画像&ビデオを撮影してます.酷使のせいで壊れかけているのか,露出もピントもアヤシイことが多いのですが,実売3万円だし,使い方も荒いのでこんなもんかと思っています.Sonyのはクールですね.XactiのHD700やHD1000と比べると,こっちの方がカッコいいかなぁ.でも,13万円,結構躊躇する値段ですね.全くジャンル違いですが,13万円有ったら,今はCasio EX-F1かな,と思っています.
投稿情報: まさとい | 2008/04/11 21:33
初コメント&ご近所登録させていただきました、yuminだんなことcombatと申します。いつもyuminがお世話になっております、どうぞよろしくお願い致します。
オフ会では楽しいひとときが過ごせました!また機会がありましたらよろしくお願いします。次は、師匠が「はにわ」作戦を催すらしいですね。
新しいカメラ、いいですねぇ、欲しくなります>w
投稿情報: combat | 2008/04/13 14:25