これは困った。前に書いた記事に関連してこれ観たんだけど。
基本的に「働くオトコ、ニコラス・ケイジ」のファンとしても見逃せないし。でもねぇ。はぁ。
きっとこれはDVDを買わないといけないんだと。特典ディスクにきっとスゴいものが詰まってるんだと。
図書館という所は、ある目的をもって本を探すには良いところだと思う。でも、「何かないかなぁ?」ぐらいの軽い気持ちで書棚に向かうとそれはもうめげてしまう。そこで、「新着図書」というコーナーがとっても役に立つ。最新の蔵書、特にハードカバーを色んなジャンルマゼコゼで見せてくれる。
「野球とシェイクスピアと」という本もそこで見かけて借りてみた。冒頭のこの文章で「借りてみようかな」と思った。
野球についての本なら、ゴマンとあるだろう。
シェイクスピアに関する本は、その何倍もあるに違いない。しかし、野球とシェイクスピアを結んだ本は、おそらく世界でもこれ一冊ではないか。
生来の無能の上に田舎住まいをしている私が、こんなものを書こうとするに至った背景には、思いがけない偶然があった。そうでなくて、どうしてこんな無茶などできるものか。
つまり、野球のツールを調査しているうちに、野球をイギリスから伝えたと思わしき一人のエピソードがシェイクスピアの劇、『テンペスト』に使われている、しかもそのふたりは歳こそ違え、同郷であった。そしてあのメイフラワー号で最初にアメリカに渡ってきたその開拓者の数世代後の子孫が、日本に初めて交易を目的に渡ってきた人たちのリーダーだった、なんてすごく歴史のアヤみたいなものを感じません?200pに満たない薄い本だけど、筆者が調べていくうちに発見した驚くべき繋がりとかに、「おぉ!そうなん?そういうことなん?」って一緒になって驚いてみる。
ジョン万次郎を救った船の名前、「ジョン・ハウランド号」(このジョンが実はジョン万次郎の名前のジョンなんですけど)の元となったジョン・ハウランドはこのメイフラワー号に乗りながら、途中で海に落ちて死にそうになったジョン・ハウランドという下男だったなんてスゴくないですか?ホント、アヤって感じ。
ちょっと前の記事で「アメリカに居ると日本の歴史を知らなくて困る」てなことを書きましたが、実は、アメリカ人ならきっと最初に学ぶ彼らの歴史、イギリスからの入植者たちの苦労の歴史なんてのも、この本で初めてちゃんと知ったわけで。なんだか、もう一回歴史の勉強したいな、なんて。ちびっこが大きくなったら一緒に勉強させてもらうかな。
それとテンペストは読んでみよう。何故かって言うと前に読んだダン・シモンズのイリアムのモチーフになってるから。なので、こっちもメモということで。
鈴村金彌さんが書いた「フロイト」という薄い本を読んでみた。前に書いたプリンくんの写真に写ってる本。
ア:「(相当略)人間の精神を発達させて、憎悪や殺戮のような精神の病に対する抵抗力をもたせることは、できないのでしょうか。」
フ:「人間相互の間の利害の衝突は、原則的に言えば、暴力を用いることによってのみ、解決がつくものであります。こうしたことは全動物界において行われているのでありまして、人間だけがその例外であるはずもありません。」
今晩は、これ。
図書館で思わず借りてしまった。こどものところに新刊で置いてあったけど、内容はホントに本格的。
普通に漢字まじりの文章なんだけど、ふりがなが多過ぎてイッパイ詰まってる感大盛り。
絵が可愛いので思わず写真に撮っちゃった。おかめとキツネとたぬきがお手伝いしてうどんを作るのね〜。
いとうしんすけさんのワークショップに参加するようになってから、「やっぱりもうちょっと概要を大づかみに知っておいたほうがいいなぁ」と思い、図書館の棚を物色する。と、河合隼雄さんと南伸坊さんの「心理療法個人授業」という本を見つけた。
立ち読みすると、ふたりの会話を元に素人にも分り易くいくつかのポイントとさわりが紹介されている。
お〜!いいねぇ!ということで読み始めたら、あっという間に終わっちゃった。ちょっとモノ足らないけど、ユング派の河合隼雄さんのこの文章が気に入ったのでメモしておく。
フロイトが考えたのは、だからもっと深層のところをよく知る必要がある。この変なところ、あやしいところを分析して、もっと自分のものにしていって強くなっていかなきゃいかんと、そういう考えがフロイトです。
ユングがどこでフロイトと違ってきたかというと、この深いところをとことん知るなんてあり得ない、という考え方です。それがあるから面白いと思ってる。
ワークショップの時に聞いたフロイトのエピソード、精神分析の平均的な回数は一人当たり700回以上だそうな。しかも週5日が基本で。スゲー。それで大体7年ぐらいかかる。これっていわゆる貴族階級の人でないと受けられないわな。しかし、Wikipediaのフロイトの記述は結構、キビシいなぁ。
そしてタマに名前が出てくるカール・ロジャースについてもちょっとだけ紹介してくれてある。
そのときにものすごい画期的なことを言った心理学者がアメリカに出てきます。その画期的なことを言った人が、カール・ロジャースという人です。ROGERS。
この人は、もちろん精神分析の考え方でいろいろ治療していたんですが、自分でやってるうちに「精神分析の理論はいらない」ということがわかっちゃった。
で、『ノン・ディレクティブ・カウンセリング』という画期的な本を書きます。要するに、非指示的療法、指示を与えないのがいちばんいいというんです。
(だいぶ中略)
アメリカというのは、ヒエラルキーがすごくはっきりしたところで、ともかく、医者でなかったら分析家になれない、いちばん偉いのは精神分析家だってことになってる、心理学者は「その次」だったのが、精神分析なんかしないで「ただちゃんと聞いてるだけで治る」っていう例証をした。それでロジャースという人はアメリカですごい有名になります。
だそうだ。この辺から「傾聴」ってキーワードが出てくるんだな。このあとは、カウンセリングの本でも読もう。
読むと懐かしい気分になる「音楽」をAmazonのアイテムから紹介してください。
Zokerさんじゃないけど、「読む』じゃなくて「聴く」のなら、これ。今聴いているし。
最近のコメント